40代ITエンジニアにおすすめの情報収集ツールを実体験をもとに解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
40代ITエンジニアにおすすめの情報収集ツールを実体験をもとに解説

みんなはどんな方法で情報収集しているんだろう?

特に目まぐるしく情報が入れ替わるIT界隈では日々の情報収集は必須になりますので、このように考えている人は多いのではないでしょうか。

また、40代になるとITエンジニアとしてエンジニアリングやテクノロジーに関する知識のインプットははもちろん、ビジネス全般に関する知識も求められます。

たしかに、年齢的にもマネジメント業務の割合が増えるから、技術的なことに加えてビジネス知識もある程度入れる必要があるんで大変だ。

この記事では情報収集について

  • どこで情報収集するのか
  • ネットを活用してどのように行うか

について、僕が日頃から利用している情報収集の方法についていくつかご紹介します。

ぜひ、情報収集をする際の参考にしてください。

40代になると自分の専門領域のことだけではなく、チームを管理したりプロジェクトを進めるためのビジネス知識を求められることが少なくありません

ITエンジニアが40代で身につけたいビジネスに関するスキルについて、詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ウリ

40代ITエンジニアがスキルアップする方法として、学習系コンテンツやセミナー、Xについて過去の記事で紹介をしています。

こちらももっと詳しく知りたい方はこれらの記事をチェックしてください。

クリックすると飛べる目次

みんなはどのように情報収集しているのか?

僕の情報収集の方法をご紹介する前に、まずはITエンジニアのみなさんはどのように情報収集をしているのかを一緒に見ていきましょう。

必要な情報をどのようにインプットしているか
出典:レバテック「プログラミングスキル取得に関する調査(2021)

レバテックが2021年に調査した「プログラミングスキル所得に関する調査(2021)」によると、必要な情報をどのようにインプットしているかについて

  • 技術ブログを見る:78.4%
  • 書籍を読む:61.2%
  • 記者が執筆したITテック系の記事を見る:50.0%

などが上位を占めています。

プログランミングスキルを得たい場合、書き手が作業をする上で引っかかったところを備忘録として残している技術ブログが8割近く利用しているのは納得です。

また、書籍がその次に続くのですが、3位以降のアンケート結果についてオンライン上のサービスややり取りが多いのは興味深いです。

今は家にいながらいろんな人とアクセスできるから、調べるよりもネット上でわかる人に聞いたり記事や動画を見た方がタイパはいいよな。

40代ITエンジニアにはビジネスリテラシーも求められる

そして、会社員の場合は40代にもなると、役職に関係なく日々の業務でマネジメント観点での動きを求められることが少なくありません。

ある程度のポジションになると、自身で手を動かすことよりも大枠を考えた上で後は部下に手を動かしてもらうことがどうしても増えていきます。

会社員として働くにしても経営者として事業を作るにしても、世の中の動きに敏感になっておく必要があります。

業界全体のトレンドやビジネスについての目線も持っていないと、いろんな人が関わるプロジェクトをうまくまとめられないんだよね。

その際には元ネタとなるさまざまな知識を仕入れておくことがとても重要です。

ウリ

プロジェクトやチームメンバーを管理統括したり他部署や取引先と接したりするので、求められることは必然的に多くなりますよね。

では、どのように情報をインプットするか?

ネットや書籍、新聞など世の中には情報はたくさん溢れていて、その中から必要に応じてどこからインプットするのか、自身で取捨選択をしていく必要があります。

次からは、僕が実際に利用している情報収集のツールについてそれぞれの情報を整理してご紹介します。

ウリ

ぜひ情報収集の際に参考にしてみてください。

Xの公式アカウント

AWSの公式アカウント
AWSのX公式アカウント

多くのインターネットメディアでは公式のXアカウントを作成して最新の情報をポストしてくれるため、役立つXのアカウントは積極的にフォローしておきましょう。

ニュース系のアカウントについては最新情報はXアカウントから真っ先に更新されるため、使用しているメディアやサービスのXアカウントはフォローしておくのがおすすめです。

昨今では業務において、さまざまなプライベートクラウドサービスやSaaSサービスを利用しています。

これらサービスのアップデート情報やメンテナンスなどの情報についても、Xアカウントからの情報を取っていくのが有用です。

また、AWSやGoogle Cloud, Azureなどのパブリッククラウドのアカウント、業務で利用しているSaaSサービスのアカウントはフォローしておくのが良いでしょう。

Xは速報性と拡散力はピカイチなので、最新情報やトレンドをしりたい場合はXをチェックしていくのはいちばん手っ取り早いかな。

Xを活用してインプット・アウトプットするメリットやその具体的な方法など、詳細を知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

新聞メディアの電子版

日本経済新聞のHP
日本経済新聞のHP

最近では米大統領選挙や兵庫県知事選挙の偏向報道など、新聞・メディアなどは以前と比べると情報の公平性や信憑性について疑問視されることが少なくありません。

しかし、報道以外に目を向けると取材力や編集力の高さはほかメディアと比べると非常に高く、また情報の網羅性という観点でも非常に質が高いです

一部無料で読めるコンテンツもありますが、大半の記事は有料会員にならないと読めないのでその辺りは注意をしてくださいね。

日本経済新聞

ビジネスパーソンにはお馴染みの日本経済新聞で、ビジネスや経済関連のコンテンツの質が非常に高いです。

日本経済新聞社は古くからテック系のメディア運営を行っていたため、IT・テックまわりについての記事もかなり質が高い印象です。

スタートアップに関する情報も多く、最新のサービスやプロダクトに関する情報も把握しやすい特徴があります。

また、スマホアプリやWebアプリについてUI/UXが良く使いやすいため、通勤時間や空き時間にチェックするのに良いでしょう。

ITエンジニアはビジネス面でのインプットが不足傾向であるため、積極的に活用していきたいです。

できるビジネスマンが読んでるってイメージあるなww

ウリのひとりごと 〜通常とPro〜

法人契約のデジタル版には通常のものとProがあり、おもに情報量と検索範囲に違いがあります。

僕はデジタル版のProを使っているのですが

  • 企業情報について通常版は4,200社、Proは20,000社の情報を提供
  • 記事検索対象について通常は日経電子版のみで、Proは日経電子版に加えて日経産業新聞、日経MJ、日経ヴェリタスまで対象

といった特徴で、日経電子版の料金体系はおもに個人向けと法人契約の2パターンがあります。

ちなみに、個人向けは月額4,277円からで個人プランとファミリープランの2種類です。

料金など詳細を確認したい場合は、こちらをチェックしてください。

ウリ

経済全般に関する記事の質は高く充実しているので、じっくりと情報収集したい場合はProにするのもアリかと思いますね。

Webメディア

日経クロステックのHP
日経クロステックのHP

Webメディアとは、インターネット上で閲覧できる各種メディアのことです。

Webブラウザやスマホアプリでの閲覧、Xの公式アカウントでリアルタイムで情報発信しているメディアも多くより情報が届きやすい側面があります。

僕がいくつか利用しているWebメディアをご紹介します。

日経クロステック

日本経済新聞社が運営するテクノロジー関連のデジタルメディアです。

ITや電機、自動車、建築、土木など幅広い分野のテックに関するニュースやトレンドを扱っています。

最新の技術動向とビジネス変革の最前線を取り上げ、AIやIoT、自動運転、デジタルものづくりなどの先端技術や、新たなビジネスモデルについて取り扱っています。

Xアカウントでの情報発信も多いため、フォローしておくと新しい情報を追いやすいです。

日経新聞本誌にもテクノロジーのカテゴリーはあるものの情報は少ないため、日経クロステックと組み合わせるのが良いでしょう。

WebサイトとXの相乗効果でスムーズに情報収集できるのは助かるな。

NewsPicks

おもに経済ニュースに関するキュレーションサイトで、自身のコメントや他のユーザーのコメントが見られるのが特徴です。

有料会員登録をすると記事に対してコメントをすることが可能で、専門家(プロピッカー)のコメントは記事をより詳しく理解するのにとても役立ちます。

また、動画コンテンツも充実しており、有料会員でなくてもYouTubeで一部視聴可能です。

そして、経済情報に特化した国内最大規模のソーシャル経済メディアでビジネスパーソン向けに特化したコンテンツを展開しています。

ニュースの分類は以下の通りで

  • 総合
  • ワールド
  • ビジネス
  • ロンジェビティ
  • 金融・経済
  • テクノロジー
  • 読書
  • スタートアップ
  • キャリア・教育
  • 政治・社会
  • 学生・就活
  • ジョブオファー

などがあり、記事には著名人や専門家のコメントが付されていて読者は多角的な視点から情報を得ることができます。

ウリのひとりごと 〜月額について〜

月額1,500円という良心的な金額で利用できるためビジネスに関する日々の情報をある程度はチェックしておきたいけど、日経新聞ほどお金を掛けたくない人にオススメです。

PR TIMES

企業向けのプレスリリース配信サービスを提供するメディアプラットフォームです。

おもに企業とメディア、一般消費者をつなぐ役割を果たして広報活動を支援して、プレスリリースの配信と合わせて企業が発信したプレスリリース情報を閲覧することができます。

Xのアカウントではニュースやビジネス、スポーツ、エンタメなどさまざまなものがあり、多種多様な企業のプレスリリースをカテゴリごとにいち早く確認できます。

割合最新の技術トレンドなどをキーワードで検索するとこの「PR TIMES」の記事がヒットすることがよくあるな。

MarkeZine(マーケジン)

翔泳社が運営するマーケター専門のメディアで、おもにデジタル広告やデジタルマーケティングに関する情報を扱っています。

さまざまな企業の最新のマーケティング事例や手法などを公開、マーケティングサービスに関する情報もインプットできます。

一見、マーケティングとエンジニアリングはつながりがあまりないように見えますが、CRMやMAをはじめデジタルマーケティングの実装においては結びつきがとても深いです。

組織においてより良いサービス運用を行う上で、ITエンジニアもマーケティングに関する知識を押さえておくことは必須になってくるでしょう。

ウリ

ITエンジニアがマーケティングの分野まで勉強するには大変ですが、まず今のトレンドから把握していくのは始めやすいと思いますね。

それ以外にも下記Webメディアについてはおすすめのものはこちらです。

CNET Japan

米国発と日本国内の最新テクノロジーに関するニュースを紹介するサイトです。

ITmedia

テクノロジー関連のニュースや速報を中心にして、レビューや特集記事を掲載しているサイトです。

このほか簡単なまとめにはなりますが、僕の備忘録も兼ねて役立ちそうなサイトをご紹介します。

早速メモしておこうっと!

情報まとめサイト

知識共有サイトです。

企業ブログ

各社の技術的な情報の公開・共有やイベント、セミナーの告知などです。

イベント情報

IT勉強会やイベント、セミナー、教えた人と学びたい人をつなぐサービスなどを提供します。

僕が使ってみておすすめの情報収集サイトをご紹介したところで、次では効率的に情報収集をするコツについてお伝えします。

効率よく情報収集をするコツ

ITエンジニアが効率よく情報収集するコツとして、Googleアラート機能をおすすめします。

Googleアラート機能の使い方

Googleアラート機能はあらかじめ自分が調べたいキーワード(画像では「IT」「最新トレンド」)を設定しておくことで、ピックアップして希望のタイミングで通知をしてくれる機能です。

  • キーワードを入れる
  • それぞれ条件を入力(頻度や地域など)
  • アラートを作成をクリック
ウリ

設定には時間はかからないので、よかったら使ってみてくださいね。

また最後に、ITエンジニアが情報収集をする際の注意点について解説します。

ITエンジニアが情報収集をする際の注意点

ITエンジニアが情報収集をする際の注意点

ITエンジニアが情報収集をする際の注意点としましては、僕も自戒を込めてこちらにまとめると

  • 鵜呑みにしない(複数情報で確認)
  • 取捨選択をする
  • 時間を決める

などがあります。

まずは、流れてくる情報をただ受け身で鵜呑みにしないことです。

情報が流れてきた時に疑わしいと思った時は、複数の情報ソースを参考にして判断するようにしましょう。

たしかに、つい流れてきた情報だけを見て信じてしまいがちなところはあるな。気をつけるようにしよっと。

また、その時にたくさんの情報の中から何を信じるのか自分で取捨選択することも大事になってきます。

加えて、情報収集はついダラダラとやってしまいがちです。

通勤・帰宅時間などのスキマ時間を使う、夜ご飯を食べた後に1時間など時間を決めると良いでしょう。

ウリ

Aを調べていたら、B,Cと次々に調べることが出てきていつの間にか・・ということは僕もよくやりますww

まとめ|複数のソースを使って効率よく情報収集をやろう!

これまで、ITエンジニアがどのように情報収集を行なっているのかや僕がおすすめする情報ツール、情報収集するコツやその際の注意点について解説してきました。

特に40代以降になってくると、技術面にプラスしてビジネスリテラシーも求められるようになってきます。

そんな時は、今回僕がまとめた情報ツールを参考にしてみてください。

また、情報収集をする際の注意点としては

  • 鵜呑みにしない(複数情報で確認)
  • 取捨選択をする
  • 時間を決める

などがあります。

どんな情報もそうですが受け身でただ鵜呑みにするのではなく、迷ったときは複数の情報ソースで自ら検証して判断するクセをつけると良いでしょう。

その際は、Googleアラート機能を使って効率化を図ったり時間を決めたりして、うまく情報の波に乗っていくことをおすすめします。

ウリ

40代ITエンジニアがスキルアップする方法として、学習系コンテンツやYouTube、セミナー、Xについて過去の記事で紹介をしています。

これらをもっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クリックすると飛べる目次