自分と同じ技術領域の人って、周りになかなかいないんだよね。
同じ会社の中でも自分と同じ技術領域の人は意外と少なく、日々の情報共有やスキルアップで困っている方は多いのではないでしょうか。
また、フルリモートやフリーランス、ニッチな技術領域に従事している場合なども、同様に悩んでいる方は少なくありません。
いろいろ自分で調べるにしてもひとりでは限界があります。そんな時は、人に聞くのがいちばんです。
今ではインターネットの普及によって、いつどんな場所にいても自分が取りたい情報に気軽にアクセスすることができます。
この記事では、ITエンジニアが同じ技術領域の人とつながるメリットやその方法について解説します。
同じ技術領域の人とつながることで人脈が広がり、転職や案件獲得などご自身のキャリア形成にも良い効果をもたらすでしょう。
インプット・アウトプットの方法について詳しく知りたい場合は、こちらの記事をご確認ください。
ITエンジニアにはいろんな技術領域がある
ITエンジニアにはいろんな技術領域があります。
たとえば、勉強会や交流会などでITエンジニアが何人か集まった時、自身と同じ技術領域に関わっている人が近くにいるケースはとても少ないです。
フロントエンドエンジニアやバックエンドエンジニアのような比較的人が多そうな領域においても、実際に自分と似た領域をやっている人を探すのは難しいです。
なので、ニッチで従事している人が少ない技術領域の場合、それがさらに顕著となります。
同じバックエンドエンジニアでも、話してみるとやっていることが微妙に違うってことはよくあるなぁ。
ITエンジニアの職種もたくさんある
ITエンジニアの職種がたくさんあることも、同じ技術領域の人を探すことを難しくしている要因のひとつです。
また、同じような仕事内容でも呼称が違ったり職種が同じでも業務範囲が異なったり、1人のITエンジニアが複数の職種を兼任する場合もあります。
参考までに、ITエンジニアの職種のおもなものは
開発系
- プログラマー
- システムエンジニア(SE)
- アプリケーションエンジニア
- テストエンジニア
web系
- webエンジニア
- フロントエンジニア
- バックエンドエンジニア
インフラ系
- ネットワークエンジニア
- サーバエンジニア
- データベースエンジニア
組み込み系
- エンベデッドエンジニア(組み込みエンジニア)
- セールスエンジニア
- ブリッジエンジニア
- プロジェクトマネージャー
などがあります。
いろんな職種があったり呼称や業務範囲が違ったりするので、よくよく話をしてみないと同じ技術領域か判断できないことも多いですね。
ニッチな技術領域の場合は孤独になりがち
職種や業務範囲が多岐にわたることもそうですが、そもそもニッチな技術領域で従事している人の数が少ない場合はさらに出会える確率が下がります。
ここでは、ニッチで従事している人が少ない技術領域の例として「データエンジニア」を挙げて解説します。
データエンジニアの置かれている状況
Nishika株式会社が複数の調査レポートをまとめた内容によると、2020年時点で国内のデータサイエンティスト数は6.3万人から9.4万人ほどであるとされています。
現状ではもう少し増えていると推測されますが、それでも国内のITエンジニア144万人(ヒューマンリソシア株式会社調べ、2023年時点)中の割合としては、7%にも満たない数です。
データエンジニアの人、、たしかにあまりお目にかからないな。
また、上記はデータサイエンティスト協会の調査によるもの(2019時点)ですが、データサイエンティストが1人以上いる会社は全体の3割弱です。
調査対象が「従業員が30名以上の国内企業」なので、それを考慮すると体感ではもっと少なく感じるでしょう。
データエンジニアがスキルアップする時の困りごととは
そんなデータエンジニアについて同協会がとった別のアンケート結果によると(2023年時点)、スキルアップする時の困りごととして多く声が挙がったのが
手本となる人が周囲にはいない
教えてくれる人がいない
など、相談先やロールモデルの不足が課題になっていることがわかりました。
調べてもわからないことは結構出てくるから、そこですぐに相談できなかったり教えを乞えないのは結構大変かも。
これまで述べてきたように、データエンジニアなどのニッチな技術領域の場合は同じ技術領域の人を探すのがさらに難しくなります。
では、この状況を打破していくためにはどうするべきでしょうか。
その答えはシンプルで、自分から同じ技術領域の人とつながりを持つことです。
ウリから見たデータエンジニアの景色
実は、僕自身が以前データエンジニアをやっていました。
データエンジニアという職種は今でこそ耳にするようになりましたが、昔はそうでもなかったですね。
ただ、3年ほど前にconnpassの勉強会(forkwell主催のData Engineering Study)のオンラインセミナーに300人から400人ほどの参加者がいて衝撃を受けました。
当時はまだ、業界でメジャーではなかったデータエンジニアの技術領域に関する内容だったので、今でも鮮明に記憶しています。
実はニッチと思われる技術領域でも、探せばそれなりの数のITエンジニアがいるのではないかと感じた瞬間でしたね。
インターネットを駆使することで、あれほど探しても見つからなかった同じ技術領域の人にたくさん会うことができました。
このように自分から行動をしていくことで、ニッチな技術領域でも同じ分野の人と気軽に交流をすることができました。
次からは、ITエンジニアが同じ技術領域の人とつながるメリットについて解説をします。
ITエンジニアが同じ技術領域の人とつながるメリット
普段会社で、もしくはひとりで仕事をしているだけではなかなか出会えない、同じ技術領域の人とつながるメリットについていくつかまとめてみました。
- すぐに情報収集ができる
- 書籍化されていない最新情報やトレンドを知れる
- 困った時に相談に乗ってくれる
- いろんなレベルの人と出会えて刺激になる
- モチベーションを維持できる
- 採用される(転職できる)可能性がある
たとえば、X(旧Twitter)などを利用することで、すぐに情報収集ができたり手軽に最新情報やトレンドを知れたりする点は大きなポイントです。
Google CloudやAWSなど公式アカウントやITエンジニアで著名な人、インフルエンサーなどが積極的に情報発信をしているのでとても参考になります。
また、技術的に分からないことがあっても、分かる誰かが親切に回答してくれるのもITエンジニア界隈ならではの良い慣習でしょう。
そして、同じ技術領域の人と交流をしていくことで、いろんなレベルの人と出会えて刺激にもなりますし自分を鼓舞してモチベーションを保つにも効果的です。
同じ技術領域の人とつながることは、ほぼメリットしかない気がする。。
とても現代的だと思うのは、同じ技術領域の人とつながろうとする過程で転職できたり案件獲得ができたりするチャンスがやってくることです。
同じ技術領域の人とつながるとキャリア形成もできる
メリットはわかったけど、SNSで何を発信すればいいか分からないし大変そう、、
そんなことを考えている方もいるでしょう。
しかし、動いたことで理想のキャリア形成へと前進した例があるのでご紹介しますね。
ウリの実体験 〜Xの活用で転職できた話〜
僕は5年ほど前から、Xでデータエンジニア領域についての発信を定期的に行っています。
発信を続けることによっていろいろなデータエンジニアの人と繋がり、次第にその領域のトレンド情報なども耳に入ってくるようになりました。
フルリモート勤務や地方で働いている方にとっては、自分と同じ分野の仲間を作るのは大変です。
分野によっては、社内でその技術領域に携わるのは自分だけだったりすることも珍しくはありません。
インターネットを駆使することによって、自分の専門分野と近い人とコミュニケーションを取れてスキルアップにつながります。
もちろん、転職活動をする時により良質な情報が入ってきやすくなるというメリットもあります。
僕はX上でデータエンジニアの仕事ないかなとつぶやいただけで多くの人からお誘いを受け、またその声をかけてもらった会社の中から転職先を決めました。
へぇ。Xでの発信内容を見てそれが転職につながることもあるのか。それなら少しずつX始めてみようかな。
僕だけではなく、知人でもXでの発信をきっかけにして転職に成功した話は結構耳にします。
次では、同じ技術領域の人とつながることで転職活動もできるようになったその背景について解説します。
Xでの採用に力を入れる企業が増えている
同じ技術領域の人とつながることで転職ができる原因のひとつとして、Xでの採用に力を入れている企業が増えている現状があります。
企業側がXでの採用に積極的になる理由は
- 採用コストを抑えることができる
- 会社の雰囲気を伝えることができる
- 潜在的な転職希望者にもアプローチできる
- 求人を見た仲間から求職者を紹介してもらえる
- 早く転職をしたい人に出会える
などがありますが、従来通りに媒体に求人広告を出すよりも工数を減らせるのも大きなメリットです。
また、転職を考えているITエンジニアにしても
転職サイトでの選考課程よりも少ない
SNSは匿名で利用できるので使いやすい
DMなどでやり取りがしやすい
など、使いやすさやスピーディーさに魅力を感じている人は多いです。
実際にXを活用した採用に積極的な企業の一例としては
- 株式会社favy:Xを活用したスカウトメールの返信率77%
- Kaiketsu株式会社:アカウント開設から25日でフォロワー1,000人達成
- 株式会社Yogibo:社員の日常やオフィスの雰囲気を写真付きで投稿
などがあります。
このように、Xでの採用は今後も増えていくことが予想されるので、その時に備えて少しずつでいいのでSNSでの発信に慣れていくことをおすすめします。
ITエンジニアが同じ技術領域の人とつながるにはXを活用するのがおすすめです。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
同じ技術領域の人とつながるための方法とは
では、実際にITエンジニアが同じ技術領域の人とつながるためにはどうすればいいのでしょうか。
その具体例をいくつか挙げてみると
- SNS(特にXがおすすめ)
- 勉強会(connpassなど)
- 交流会
などがあります。
SNSを駆使する場合、ITエンジニアならXの活用をおすすめします。
理由は、サービスを提供する会社の公式アカウントや著名なITエンジニア、インフルエンサーが積極的にX上で発信を行なっているためです。
また、ITエンジニアのコミュニティが数多く存在するので、僕のようにニッチな技術領域でも問題なく多くの人と交流できるのも大きなポイントです。
ご自身の技術領域がニッチであまり需要がないと感じているなら、まずはご自身と同じ技術領域の人とつながることから始めてみましょう。
Xの活用の第一歩として、まずは公式サイトや著名なITエンジニアなどの引用リツイートからはじめてみるとやりやすいですよ。
勉強会については、connpassなどがおすすめです。
connpassではたくさんの勉強会が日々開催されていまして、その中では一般参加枠でLT(Lightning Talks)登壇ができるものもあります。
LT(Lightning Talks)登壇することで、度胸も付きますし自分を知ってもらえる良い機会となるので、新たな仲間を作るには最適です。
LT(Lightning Talks)についてもっと知りたい方は、こちらをご確認ください。
また、交流会についてはGoogleに「ITエンジニア 交流会」と入れるだけでたくさんの検索結果が出てきます。
ただ、勉強会や交流会に参加する際に気をつけたい点としては
- 参加費用を事前に確認する
- 勧誘や営業活動に注意する
- 他者を巻き込んでトラブル回避
などがあります。
高額な情報商材を売りつけられないようにするためにも、参加費は必ず事前に確認するようにしましょう。
また、言葉巧みに勧誘や営業活動をしてくる人もいるのでなるべく近づかないようにして、もし強引に勧誘された場合は周りの人に助けを求めましょう。
注意点も踏まえた上で早速、勉強会や交流会を探してみようっと。
勉強会や交流会の参加を考えるときに、情報がたくさん集まる検索サービスを利用するのがおすすめです。
connpass以外にもDoorkeeperやTHCHPLAYなどがありますので、それぞれのサイトを確認しながら自分の好みに合わせて使い分けてもいいかもしれません。
まとめ|同じ技術領域の人とつながれば良いコトづくめ
これまで、ITエンジニアが同じ技術領域の人とつながる必要性やそのメリット、その具体的なやり方について解説をしてきました。
- すぐに情報収集ができる
- 書籍化されていない最新情報やトレンドを知れる
- 困った時に相談に乗ってくれる
- いろんなレベルの人と出会えて刺激になる
- モチベーションを維持できる
- 採用される(転職できる)可能性がある
ITエンジニアが同じ技術領域の人と繋がるメリットは上記のようにたくさんあります。
特にニッチな技術領域のITエンジニアの場合、近くに相談できる人やロールモデルがいないのでスキルアップや将来のキャリア形成にも支障をきたします。
そのため、積極的にX などを活用して同じ技術領域の人と交流を続けていくと、スキルアップなどのインプットと同時に転職活動の後押しをしてくれる場合もあるでしょう。
現在ではconnpassなどの検索サービスもあるので、全国の同じ技術領域の人とオンタイムで交流して切磋琢磨してスキルを高めることができます。
ひとりですることには限界がありますが、三人寄れば文殊の知恵というように仲間がいることで解決できる問題もたくさんあるでしょう。
同じ分野の仲間を作ることにデメリットはほぼないので、積極的に交流をしてスキルアップを目指しましょう!
まずはXを活用して、同じ技術領域の方を引用リツイートして仲間を増やすところから始めてみませんか。
Xを活用したインプット・アウトプットについて知りたい方はこちらをご覧ください。