

キャリアアップに資格をとった方がいい?
ITエンジニアがキャリアアップ考えた時に、資格取得を思い浮かべる人は少なくありません。
たとえば、ITエンジニアが受ける資格試験には以下のようなものがあります。
- IPA試験(基本情報、応用情報、高度試験、情報処理安全確保支援士など)
- 各種ベンダー試験(AWS認定, Google Cloud認定など)
IPA試験は年2回の実施で、各種ベンダー試験は自分の好きなタイミングで受験ができます。
資格試験の学習で、体系的な知識の整理やインプット、履歴書に保有資格を記載できることはあるでしょう。
しかし、ITエンジニアがキャリア形成を行う上で、資格取得を第一優先にするのはあまりおすすめしません。



補足するなら、特に40代ITエンジニアは資格取得よりも優先してやるべきことがあるのではないかという見解です。
この記事では、40代ITエンジニアが資格取得を第一優先にすべきではない理由や背景、資格取得以上にやるべきことを解説します。
資格取得は、ゴールが明確で取り組みやすいためにハマる人が多いです。
本来の目的に立ち返って『資格沼』にハマらないためにも、ぜひこの記事を参考にしてください。
キャリアアップのため資格取得する40代ITエンジニア
出典:GeeKly「自己研鑽への取り組みについてのアンケート」
Geeklyの「自己研鑽への取り組み」についてのアンケートによると、40代ITエンジニアが自己研鑽に費やす時間は週に2時間以下が57%と半数以上でした。
20代〜30代と比べて40代以降が自己研鑽に使える時間が少ないのは、家事や育児など家族のために時間を割くことが多いためです。



週に1〜2時間しか使えないって思いの外少ない印象だな。
出典:GeeKly「自己研鑽への取り組みについてのアンケート」
40代を見てみると、学習内容は資格取得の勉強がビジネス書、専門書を読むに次いで2位の22.0%でした。
全年代で見ても同様で、YouTubeなど無料学習できるオンラインコンテンツが増えたことで場所や時間を問わず学習できるのが要因のひとつです。
アンケート結果から、40代ITエンジニアは限られた学習時間を資格試験に費やす人が少なくないことがわかります。
しかし、資格取得に時間を使うことが本当にキャリアアップするためのいちばんの近道なのでしょうか。



資格取得は未経験でITエンジニアを志す場合や、キャリアがそれほどない場合には一定の評価につながりますね。
40代ITエンジニアが資格取得を第一優先にすべきでない理由
僕の経験から、40代ITエンジニアに資格試験の勉強を第一優先にすべきでないのは
- 資格試験の勉強はインプットに特化している
- 資格を持っていること自体はあまり評価されない
などの要因からです。
資格試験の学習はその性質上、インプットに特化した学習になることが少なくありません。
資格試験としてのアウトプットはあくまで問題を解くことであって、実務には直結しないケースがほとんどです。



問題は解けても手を動かして対応できない・・それって本当の意味でのアウトプットにはなってないよな。
また、転職活動で資格取得がプラスに働くことはゼロではないですが、そのようなケースは非常に少ないです。
IT関連の資格が独占業務を有していないので、資格がなくても仕事ができるという点が影響しています。
多くの社員がAWSの認定資格を全冠するクラスメソッドのような会社はともかく、一般的にAWSやGoogle Cloudに精通する人でも関連資格を持つ人は少ないです。



何度かスタートアップの書類選考や1次面接を担当官をしましたが、資格の有無が合否に影響したことは一度もないです。
もちろん資格取得が役立つこともある
資格取得がキャリアアップに役立つこともあります。
大手SIer/SESなどは新卒入社時の研修として、基本情報技術者の資格取得をさせることも少なくありません。
基本情報技術者はITリテラシーについて広く浅く学習する内容で、一般的に3か月程度は学習する必要があります。
そのため、基本情報技術者試験合格を最低限の知識レベルを担保するものと考える企業も多いです。
未経験でITエンジニアを目指す場合やキャリアがさほどない場合に、最低限の知識レベルの証明として資格取得をアピールできる可能性はあるでしょう。



その逆で、キャリアを積んだ中堅は資格取得よりも実績などでアピールしていく必要があるってコトだよね?
まさにその通りで、40代ITエンジニアは資格取得より実務に直結する技術の習得を優先すべきなのです。
上記に加えて、組織を管理するためのマネジメント能力も問われてきます。
40代ITエンジニアがスキルアップするための方法を知りたい方はこちらをご確認ください。
しかし、その中でなぜ「キャリアアップ=資格取得」という思考に陥りがちのでしょうか・・



僕がその生き証人なので、僕の経験も踏まえて資格取得にハマる理由について解説します。
なぜ「キャリアアップ=資格取得」になるのか
資格取得はゴールが明確になっており取り組みやすいことが大きな原因のひとつだと言えるでしょう。
ウリの実体験 〜資格取得の沼にハマった話〜
その昔、資格試験の沼にハマったことがあります。
実際に持っているのは日商簿記2級と基本情報技術者だけなのですが、過去には
- 日商簿記(2級、1級)
- 公認会計士試験
- 税理士試験(簿・財・消)
- 社会保険労務士
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- DBスペシャリスト
- TOEIC
などの勉強もしていました。
特に会計士試験と税理士試験には、何年もの時間を費やしています。
僕の場合当時はITに対して前向きではなく、仕事後にITの勉強をあまりしたくありませんでした。
『どうせITには独占業務の資格がない』と、ほか分野の資格とIT経験の組み合わせで市場価値を高められると思い、上記のような資格勉強しました。



簿記やFPも、3級を取ったら2級も取りたくなるってことがあったな・・
紆余曲折の末にITエンジニアとして転職し、たまたまAWSまわりのサービスに触れた際にはじめてITエンジニアリングに興味を持ちました。
そこから仕事以外でもいろいろなサービスに触れる習慣が身に付き、順調にキャリアアップできました。
資格取得より実際に手を動かした方が確実にキャリアアップできることを痛感しましたね。
僕の場合はAWSまわりのサービスに触れたことをきっかけに、IT実務に興味を持ち手を動かすことができました。
資格所得はゴールが明確のため、つい資格を取ること自体を目的にしまいがちです。



自分は何のために資格を取るのか、その理由がパッと出てこない人は注意してください。
資格試験はムダではないが優先順位は低め
資格試験自体を否定しているわけではなく、あくまで優先順位としては低いのです。
資格取得自体が楽しい場合なども、やっていて楽しいのであれば無理して止める必要はありません。



資格取得ではないけど、ランクを上げたくてAtCoderで競技プログラミングのコンテンツをやり込んだ時期もあったな・・
ただし、40代ITエンジニアの場合、資格取得に時間を費やすのはキャリアアップにおいて効率的だとは言えません。
では、資格取得以外でキャリアアップにつなげるには、何をすれば良いのでしょうか。
キャリアアップのために何をしたらいいのかわからない場合は、


また、



採用に関して、最前線にいる専門家に聞いてみるのは合理的かも・・
40代ITエンジニアがキャリアアップに必要なこと
40代ITエンジニアがキャリアアップするために、資格取得以外で何をすれば良いのでしょうか。
僕の経験から、おすすめなものをいくつかピックアップしてみました。
- AWSやGoogle Cloudなどのパブリッククラウド
- SaaSサービス
- ZEN StudyやUdemy
- 個人開発
まずは、AWSやGoogle Cloudなどのパブリッククラウドを触ってみるのか良いでしょう。
始めやすいところではAWSやGoogle Cloud、Azureなどのパブリッククラウドで、触ったことのないサービスを使ってみるのがおすすめです。
AWSなどは、今や数えられないほどたくさんのサービス数になっています。
その中で触りやすかったり自分が興味があったりするサービスを選んで、使ってみましょう。
SaaSサービスも取り組みやすく、パブリッククラウドと同様に触ってみるのもおすすめです。
多くのSaaSでフリープランが用意されているため、普段関わっている領域のSaaSサービスを使ってみるのも良いでしょう。



SaaSサービスはChatworkやzoom、Googleカレンダーや会計ソフトまで多岐にわたるから、興味のあるものからを使ってみようかな・・
初心者レベルの分野があれば、ZEN StudyやUdemyで一から学ぶのもありです。
Udemyのセールで気になる分野の動画を見たり、AtCoderなど競技プログラミングサイトでアルゴリズムの学習を深めたりするのも一考でしょう。
Udemyでは対象のオンラインコースが最大95%オフになります。もっと詳しく知りたい方はこちらから。
\新規受講生割引や個別オファーセールもあり!/



スキルアップを効率的に行う方法を知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。
時間が取れるなら個人開発をしてみるのも良いでしょう。
何らかのWebアプリケーションを開発して、実際に公開して運用してみるのがおすすめです。
会社組織の中でITエンジニアをやっていると、どうしても何らかの役割が割り振られます。
そのため、フロントエンドエンジニアがAWSでインフラ構築をしたり、その逆をやったりすることはあまり多くありません。
しかし、個人開発だと自分ですべてを作ることになります。
普段はAWSやGoogle Cloudなどでインフラやネットワーク、セキュリティまわりを触れたことがない人がキャチアップしながら進めるので、学びが多いです。



体系的に仕組みを学部なら自分で開発して運用するのがいちばんか・・
ブログ発信でさらに定着率アップ
さらに理解を深めるために、実際に挑戦したことをブログにまとめて発信するのが良いでしょう。
記事をまとめる過程で理解を深めることができますし情報発信が自社だけでなくさまざま人に評価され、転職を含めいろいろな選択肢が広がります。
それ以外にも、技術ブログで発信することで
- 同じ悩みを持つ誰かの役に立つ
- 自分という商品のアピール材料になる
- インプットとアウトプットをバランスよくできる
- 広告掲載で収益化も狙える
などさまざまなメリットがあります。



ITエンジニアが技術ブログをはじめることはメリットづくしです。書く内容やはじめ方を知りたい場合はこちらをご覧ください。
まとめ|スキルアップには資格知識と実務経験を合わせる
資格取得はゴールが明確で取得自体がついゴールとなりがちなので、その資格を取る理由が何なのか、勉強をはじめる前に今一度自分の心に聞いてみましょう。
真の意味でのスキルアップには、資格の知識と実務経験との掛け合わせが不可欠です。
資格取得以外での、キャリアアップにおすすめな方法としては
- AWSやGoogle Cloudなどのパブリッククラウド
- SaaSサービス
- ZEN StudyやUdemy
- 個人開発
などがあります。
僕のイチオシとしては、上記で推奨した内容を技術ブログで発信することです。
ITエンジニアが技術ブログをはじめるメリットは数え上げるとキリがありません。



僕も勉強した内容をブログで発信してみようかな・・
すぐにでも始めたい場合は、QiitaやZenn、はてなブログなどが無料なのでおすすめです。
ただ、副業としてブログで広告収入などを得たいのであれば、ConoHa Wing



技術ブログをはじめたいなと興味がある方は、こちらの記事を参考にしてください。
Udemyでは対象のオンラインコースが最大95%オフになります。もっと詳しく知りたい方はこちらから。
\ 21万以上のコースがあるオンライン学習プラットフォーム/