
インプットするにはどんな方法があるんだろう?
40代ITエンジニアがスキルアップをする際、ご自身のキャリアや置かれている環境によって情報収集能力に驚くほどの格差が生じます。
今はYouTubeやXほか、さまざまなところで情報が発信されています。
この情報の波に上手く乗れると乗れないでは、転職を含めた今後のキャリア形成においても、大きな差が生じてしまいかねません。
この記事では、40代ITエンジニアがスキルアップするための方法をインプットに絞って、僕がおすすめするものをいくつかご紹介します。



改めて色んな情報があることを知っていただき、日々の業務やキャリア形成に活かしていただければ幸いです。
ITエンジニアのスキルセットの身に付け方やXを活用したスキルアップ法については、下記記事をご覧ください。
ITエンジニアのスキルアップ法①:紙の書籍
ITエンジニアが業務を行う上で必要な技術をインプットするといえば、まず浮かぶのがこの方法です。
ひと昔前に比べると多くの技術書が電子書籍に対応していますが、技術書によっては電子書籍に対応していないものも少なくありません。
電子書籍に対応していてもレイアウト上見づらいことがあり、まだ紙の書籍を買う人が一定数います。
僕も電子書籍だとチカチカすることがあるので、紙の方が落ち着いて読めるんだよね。
また、オフィスなどに置いてあると共有しやすかったり、貸し借りしたすいというメリットもあります。
ITエンジニアのスキルアップ法②:電子書籍
同じ書籍でも持ち運びしやすく場所を選ばずにインプットできるのが電子書籍です。
電子書籍はKindleやDMM、技術評論社、ヨドバシなどの各社独自のプラットフォームを利用することで、どこの技術書でも読むことができます。
上記で挙げたような会社で電子書籍を購入すると、EPUBとPDF双方のデータのダウンロードも可能です。
EPUBとPDFの違いをざっくりまとめると、以下のようになります。
| EPUB | ||
| 見やすさ | 見やすいレイアウトに自動で変化 | レイアウト固定なので端末によっては見づらい |
| 閲覧方法 | 専用アプリを使う必要がある | 多くのデバイスで閲覧できる |
| 使いやすさ | どの会社の専用アプリでも閲覧できる | アプリ不要なのでスムーズに使える |



EPUBはアプリを入れる手間があるものの、どの会社の本も読めて端末に合わせてレイアウトが自動で変わるので便利です。
しかし、裏を返すとレイアウトが崩れやすいので、何を優先させるかで使い分けるのも良いかもしれません。
ITエンジニアのスキルアップ法③:オンラインコンテンツ
オンラインコンテンツは、無料・有料のさまざまなコンテンツが日々配信されています。
書籍を一から読むとどうしても時間がかかるので、インプットが短時間で済むオンラインコンテンツは忙しい現代の私たちにはありがたい存在です。
新しい技術を勉強するとき、かなりお世話になっているな・・
オンラインコンテンツの中で、僕がおすすめするものをいくつかピックアップしてみました。
YouTube
新たな技術が出た時に、まずはYouTubeで動画を検索してインプットする方も多いのではないでしょうか。
エンジニア系YouTuberが作成した優良なコンテンツがたくさんあるのが特徴です。
一部有料コンテンツはあるものの、基本的には無料で視聴することができます。
Udemyの人気講師がYouTubeで配信していることも多く、関連動画を見てインプットを深められるでしょう。
ここでは、人気エンジニア系YouTuberのコンテンツをいくつかご紹介します。
しまぶーのIT大学
チャンネル登録者数は11.6万人で、エンジニア志望者向けのコンテンツが多いです。
コーディングのノウハウについての講義も行なっており、HTMLやCSSを勉強したい人に向けたコンテンツで成功したイメージがあります。
エンジニアチャンネル
チャンネル登録数は13.9万人で、自らがエンジニアとして体験しているものをコンテンツとして提供しています。
スタートアップ2社のCEO・CTOが交代でアップしているようで、動画で学べるプログラミング講座を展開したり法人向け・個人向けにそれぞれに案件紹介を行なったりしています。
ライブ配信で質問を投げて、回答してもらえるなんてすごいな・・
プロゲート(Progate)


プロゲート(Progate)は、初心者向けのコンテンツが充実しているのが特徴です。
有料プランは月額990円(税込)から利用できるので、これからプログラミングを学習を始めるなど、プログラミングの基礎を学ぶ教材として利用するのが良いでしょう。
また、自分がこれからプログラミングをするのに、向いているのか否かを判断するものさしとして使ってみるのもおすすめです。
ドットインストール


ドットインストールは、3分動画でマスターできるプログラミング学習サービスが特徴です。
プロゲート(Progate)を少し難しくした印象で初心者向けのコンテンツが充実していますが、実務レベルまでには程遠いという印象が否めません。
有料プランは個人が月額1,280円(税込)となっており、スキマ時間でプログラミングの基礎的な知識をインプットしたい方にはおすすめです。
ZEN Study


ZEN Studyは、N高等学校のプログラミング講座を一般向けに公開しているのが特徴です。
今まで紹介したコンテンツに比べるとかなりレベルが高く、KADOKAWAの完全子会社であるドワンゴの新卒社員を教育するための教材を一部流用しています。
実務レベルの一歩手前の難易度の内容を月額1,100円から利用できるのは、かなりお得ではないでしょうか。



ZEN Studyの内容は実際に新卒研修で使っている内容を盛り込んでいることもあって、実務レベルにグッと近づいた印象です。
Udemy


Udemyはコンテンツ数が25万以上と圧倒的に多く、さまざまなカテゴリーがあるのか特徴です。
難易度はピンからキリまでで、フロントエンドやバックエンド、インフラなど広い領域をカバーしており、痒い所に手が届きます。
通常時は価格帯が2〜3万円のものもあって決して安くはないですが、セール開催時に購入するとかなりお買い得に購入ができるでしょう。



価格はピンキリで決して安くはないのですが、セール時は95%OFFのものもかなりあるのでセール時に購入するようにしましょう!
Udemyでは対象のオンラインコースが最大95%オフになります。もっと詳しく知りたい方はこちらから。
\ セール時は最大95%OFFで購入可能!/
AtCoder
みなさん、競技プロミングをご存知でしょうか。
競技プログラミングとは、決められた条件で与えられた問題や課題をプログラミングを使って解決して、その過程や結果を競うものです。
AtCoderでは、競技プログラミング(競プロ)用のコンテンツで毎週1回コンテストが主催されています。
アルゴリズムの学習に非常に有効で、学生がはじめてプログラミングを学ぶときに使うと良いでしょう。
学生でなくてもデータサイエンス系の方にはおすすめで、そうでない方にも考える習慣が実務に通じるので、一度トライしてみてはいかがでしょうか。
コンテストは2種類あって、ランキングの上位者は海外の方が多いというワールドワイドな規模で展開されているよ!
ITエンジニアのスキルアップ法④:セミナー・イベント関連
IT界隈では、IT勉強会を支援する会社やエンジニア向けのスカウト媒体、プラットフォーム提供会社ほか多くの企業がさまざまなセミナーやイベントを日々開催しています。
セミナーやイベントは講演スタイルのものが多く、実務者向けの内容が多いです。
著名な方が講演されることも多いので、その方に直接質問ができる稀有な経験ができるかもしれません。
connpass勉強会(オンラインもあり)


conpassはエンジニアをつなぐIT勉強会を支援するプラットフォームで、個人や会社などさまざまな人が主催しているのが特徴です。
各勉強会では、登壇枠としてLT(Lightning Talk)を5〜10分程度を一般募集していることも多々あります。
インプット&アウトプット能力を高めるために、気になる勉強会があれば勇気を出してLT(Lightning Talk)に挑戦してみてはいかがでしょうか。
スキルセットの身に付け方についてもっと知りたい場合は、こちらの記事を参照してください。
FindyやForkwellなどの主催イベント


ITエンジニア向けのスカウト媒体であるFindyやForkwellが主催するイベントも、インプットには絶好のコンテンツです。
レベルはある程度実務者向けになっており、実務をやる上での問題点の解決など具体的なものになっています。
基本は講演スタイルで、なかなか重箱の隅をつつくような深いネタが多いのも興味深いポイントでしょう。
また、講演には著名な方も結構出てくるので、そのような方に直接質問ができる機会もなかなかありません。
興味のあるイベントを見つけて参加してはいかがでしょうか。



Findyの場合、イベントに参加するためには会員登録が必要なのでその点は補足しておきます。
AWS関連やGoogle Cloud関連のイベント


AWS関連やGoogle Cloud関連のイベントも、それぞれのプラットフォームを使った実績についての講演を聞いたり最新技術に触れられたりする貴重な機会です。
AWSの関連イベントではAWS SummitやAWS Re:Inventなどがよく知られているところで、よく幕張メッセで開催されます。
さまざまな大企業がAWSを使って行なった事業の実績について講演をしたり、最新技術を実際に体験できたりするブースがある構成です。
講演についてはエンジニアはもちろんのこと、大企業の管理職の方がその実例を聞いて自社に取り入れるための参考にしたりします。
AWSの技術的なところを直に聞ける貴重な機会なので、空気感も含めて参加してみるのもいいかもしれません。



セッションや展示ブース、ライブステージや技術相談など多くのイベントが盛りだくさんなので、是非参加してみてください。
そのほか、X上での公式の情報発信


最後に紹介するのは、X上での公式の情報発信です。
サービスを提供している公式アカウントが実例を出して紹介したりしているので、読み進めていくとそのサービスへの理解を深めることができます。
また、最新のイベント情報なども掲載されているので、是非チェックしてみてください。
AWSやGoogle Cloudなどの公式アカウントでは、事例が細やかに紹介されているので良い教材になるんだよね・・
まとめ|自分に合ったもので積極的にインプットしよう!
- 紙の書籍
- 電子書籍
- オンラインコンテンツ
- セミナー・イベント関連
- そのほかX上での公式の情報発信 など
どのインプット方法にもメリット・デメリットが存在します。
学習をするのに老いも若きも関係ありません。
その時々で自分に合った方法を探して、積極的にインプットを行いスキルアップをしていきましょう。



取捨選択をしながらその時々の自分に合った方法を選んだ上で、どんどんインプットしていきましょう!
