スキルアップをしたいけど何をしようかな・・
2022年に岸田政権が「新しい資本主義」という政策を掲げリスキリング支援に注力すると表明して以来、巷では『リスキリング』というワードが飛び交うようになりました。
特にIT業界では技術のアップデートが頻繁に行われるので、僕の周りのITエンジニアでもリスキリングをしている人は少なくありません。
社会人になってからの学びには、いろいろなものがあります。
たとえば
- 自身の専門領域の知識やスキルのインプット
- 資格取得のための勉強
- ビジネス系のインフルエンサーなどが主催しているオンラインサロン
など、そのほかにも多くの選択肢に溢れています。
また、ひと昔前よりもオンライン学習がやりやすくなったため、仕事の合間や休日でも効率よく学習できるようになりました。
色々な選択肢がある『リスキリング』ですが、この記事では僕が社会人大学院でMBAを取得した時の話をもとに、社会人大学院での学びについてご紹介します。
『リスキリング』の選択肢のひとつとして、ぜひ参考にしてください。
『リスキリング』の選択肢として、スキルアップのためのいろいろな学習方法をご紹介しています。興味のある方はこちらからどうぞ。
社会人大学やビジネススクールは、通学で学ぶのがもっとも学習効率がよくておすすめです。
しかし、どうしても仕事が忙しくてなかなか時間が作りづらい人も少なくないのではないでしょうか。
そんな時は、ビジネススクール最大手のグロービスが提供しているオンラインの学習コンテンツ「【GLOBIS 学び放題】
\ 年間プランは1か月あたり1,650円(税込)! /
個々で『リスキリング』をする人は増えている
『リスキリング』に取り組んでいるのは企業だけではありません。
日経リサーチが2023年に日本経済新聞電子版の読者を対象に調査によると、個人で『リスキリング』に取り組んでいる人は全体の47%で半数近くになっています。
世代別に見てみると、20~30代は5割代と高く『リスキリング』に意欲的なことがわかります。
また、相対的に見ると50代で43%、60代で31%と若干低くはなりますが、シニア層も新たな業務のための学び直しが叫ばれているためか、個人的には高い水準だなと言う印象です。
思っている以上に年代関わらず『リスキリング』をしようという流れなんだな。僕も便乗しようかな。。
ITエンジニアという仕事柄、技術や情報のアップデートが常に必要となるので
- 技術書
- 動画コンテンツ
- SNSやブログでの発信
- 勉強会などのLT登壇
などいろいろとやってきてはいるのですが、今回は『リスキリング』の選択肢のひとつとして、みなさんにあまり馴染みのない社会人大学院でMBA取得についてご紹介したい思います。
ITエンジニアがMBA?どうして??
一見するとすぐには結びつかないイメージですが、社会人大学院での学びは今の仕事に活かされていることも多いです。
そんな社会人大学院について、簡単ですが概略を解説します。
リスキリングの選択肢として、スキルアップのインプット方法について解説しています。ご興味のある方はこちらからご覧ください。
社会人大学院とはどんなところ?
社会人大学院とは、大学や短大を卒業して一定の期間会社勤めを経験した社会人が学ぶための設備や施設、構成を用意している大学(大学院)のことを指します。
所定の単位を取得して学位授与審査に合格をすると課程博士もしくは修士の学位を得られます。
学士課程を修了していなくても通えるケースもあるそうなので、気になる方は該当の大学院で確認してみるのが良いでしょう。
社会人が通う場合、会計や法律など一般的にビジネスについて学びを得るためのMBAや専門職課程の場合が多いです。
一例として、東京で働きながらでも通える(夜間や通信制のある)社会人大学院の具体的な例としては
などがあります。
もう少し調べれば、他にもいろいろな社会人でも通える大学院の情報が出てきそうだね。
社会人大学院にはどのような人が集まるか
社会人大学院には年齢や職種、価値観などさまざまなバックボーンを持った人が、それぞれの目的を達成するために集まっています。
僕が通っていた大学院では20代後半から60代までの生徒がいて、いちばん多いのは40歳前後の人でした。
また、このようにさまざまな職種の人たちとともに机を並べて学んでいました。
- 某食品メーカー
- 某半導体メーカー
- 情報・通信サービス会社
- 情報・通信サービス会社の社長
- 外資系製薬会社
- 精密医療機器メーカー
- ITエンジニア
実際に通っていた社会人大学院について
僕が通っていた社会人大学院について少しお話ししますね。
ウリが通っていた社会人大学院とは
僕が30代前半くらいに通っていたのは、金沢工業大学虎ノ門大学院(通称:KIT虎ノ門大学院)です。
交通のアクセスがよくて、仕事帰りには通いやすく講義や自習で遅くなっても帰りやすい立地にあることは魅力のひとつでした。
また、教授陣に実務家が多く、少人数で講義やゼミを行っていることも興味を持った理由でしたね。
ウリが社会人大学院に入るきっかけ
社会人になってからも学習する習慣はあったのですが、その内容は税理士試験や会計士試験、社労士試験など資格試験の勉強が大半でした。
しかし、難易度が高くなる資格試験の内容に次第に興味が持てなくなってきたので、次に何を学ぶかぼんやりと考えていた時期でした。
そんな時友人がたまたま社会人大学院でMBAを取得していて、会った時に色々な話を聞いて興味を持ったので僕も挑戦してみようと思ったのがきっかけです。
ちなみに当時の年齢は30代前半くらい、事業会社の情報システム部門に所属していて忙しい毎日を送っていました。
いざ社会人大学院への進学を決めたものの、当時は貯金はまったくと言っていいほどなかったため、全額学費ローンで補うことにしました。
今思えば、当時はかなり無茶をしましたね。
そうして何とか試験を突破して、この後2年間ほど社会人大学院に通うことになります。
社会人大学院の概略がわかったところで、次からは社会人として働きながら大学院に通うメリットとデメリットについて僕の意見をまとめます。
働きながら大学院へ通うメリット・デメリット
僕の考える社会人として働きながら大学院へ通うメリットとしては
- キャリアを中断しなくて良い
- 仕事に関連した研究ができる
- 新たな人脈やコミュニティが持てる
などです。
国内にある社会人大学院の多くでは、大変ではありますが多くの方が働きながら学ぶことができます。
仮に社会人大学院へ行くため仕事を辞めてしまうと、修士課程は2年間なので年収600万円で試算した場合
年収600万円×2年間=1,200万円
を自分から捨てることになってしまいます。
会社に勤めながら平日の夜や土日に学べる社会人大学院は、自分や家族のために経済的基盤を持っていたい人や会社で昇進を目指す人にとっては大きなポイントです。
仕事や家庭との両立が大変といった話をよく聞くけれど、平日夜や土日に通えるところなら仕事を辞めずに済むので経済的にも助かるな。
また、自分の関わったプロジェクトで上手くいかず、自分で原因を考えたり上司に相談してもわからず解決ができない課題は少なからずあるのではないでしょうか。
この課題を解決するためのヒントを得られるのが、大学院という場所です。
戦略やファイナンス、マーケティングや組織論など講義や課題で得た知識を駆使することで、絡まった糸が解けるように課題が解決することがあります。
そして何より、自宅と会社の往復だけだったら一生出会えないような教授陣や仲間に出会えることがいちばんのメリットと言っても過言ではないでしょう。
さまざまな年齢や職種、バックグラウンドを持った人たちと忖度なしに議論を交わしたり共に学んだりして過ごせたことは、起業した今でも大きな財産となっています。
起業を決めた時に相談に乗ってくれたりアドバイスをくれたり、関連企業の仕事を紹介してくれた人もいました。感謝ですね。
このようなメリットのある反面、デメリットも存在します。
僕の経験をもとにして大変だったこと中心にデメリットをまとめると
- 大学院の勉強と仕事の両立が大変
- 自由に使える時間がなくなる
- お金がかかってしまう
などです。
働きながら大学院へ通う場合、平日は18時くらいから講義が始まるので本業のタスク管理をしっかり行わないと講義を受けられなくなってしまいます。
また、講義では常に課題が出るので講義が終わった後と空いている平日夜に課題に取り組むことになるので睡眠時間が削られることは避けられません。
その流れで、土日はゼミに加えてさらに密度の濃い講義などでほぼ一日埋まってしまうので自由に使える時間がかなり減ります。
独身だと確実に付き合いは悪くなってしまいますし、家庭がある場合は家事や育児との両立をするためにパートナーのサポートは必須になるでしょう。
パートナーに協力してもらわないと上手く回らなから、日頃からパートナーへの信頼貯金を積み立てておかないといけないな。
そして僕が地味に苦労したのが費用面です。
比較的費用が抑えめだと言われる国公立の大学院に進学する場合でも、初年度には約80万円ほどかかります。
それ以外にも交通費や書籍代、授業や論文作成に必要なリサーチに必要な費用などを含めると、2年間でそれなりにまとまった金額となってしまいます。
当時の僕は貯蓄ができていなかったので教育ローンで全額賄うという荒技に出たのですが、今では日本学生機構や各大学の奨学金などのあるので気になる方は調べてみてください。
上記以外にも国から支給される教育訓練給付制度があり、最大で受講費用の70%(最大224万円)の支援が受けられます。
社会人大学やビジネススクールは通学で学ぶのがもっとも学習効率がよくておすすめです。
しかし、どうしても仕事が忙しくてなかなか時間が作りづらい人も少なくないのではないでしょうか。
そんな時は、ビジネススクール最大手のグロービスが提供しているオンラインの学習コンテンツ「【GLOBIS 学び放題】
メリットとデメリットを踏まえた上で社会人大学院に少しでも興味を持ってくれた方に向けて、次では自分に合った社会人大学院を探すポイントについて解説します。
働きながら通える大学院を探すポイント
僕が当時、社会人大学院もしくはビジネススクールなどを探す際にポイントとなる点は下記です。
- 大学院へ行く目的を明確にする
- 研究してみたい内容から探す
- 授業の実施日や場所から選ぶ
まずは、基本的なところですが大学院へ行って
- どうして大学院へ行きたいのか?
- 大学院以外の選択肢はないのか?大学院が良い理由は?
- 講座を受けたい授業や教授がいるのか?
- 自分は何を学び研究したいのか?
などをしっかりと自分の中で回答できるように準備しておきましょう。
大学院を志す理由は人によってさまざまです。
自分の心の中で「自分がやりたいことや目標を達成するためには大学院に行く必要がある」と思えるくらいまでしっかりと進学の理由や目的を明確にしましょう。
次に、興味のある分野から探してみるのもおすすめです。
大学院では、たとえ同じ研究科や専攻でも教授や研究室が違うだけでその研究内容も変わってくるため、研究したい分野をしっかり絞っておくことが大事です。
興味のある分野ややりたいことを実現するために必要な知識やスキルが身につく研究科や専攻で探していくのも良いでしょう。
実質的なところでは、授業の実施日や大学院の場所から選ぶのもアリです。
大学院進学後も仕事と両立させる場合、自分の仕事と重ならないようなカリキュラムを組めて自分のライフスタイルに合わせられるところを選ぶのが重要です。
また、仕事帰りに寄りやすく土日でもアクセスしやすい便利な立地にあるのかも、通い続ける上で重要なポイントとなるでしょう。
近くに行きたい大学院がない場合は、オンライン授業を実施している大学院を検討してみるもの一考です。
オンライン授業を実施している大学院の中には、対面授業を組み合わせたハイブリッドの授業形式のところもあるので調べてみましょう。
【コラム】日本国内のMBAを取っても意味はない?
MBAなどは人によっては、「日本国内のMBAは評価されない」などという人も少なくありません。
Xとかを見ているとそんなことを言っていた人もいたな。半分やっかみな気がするけれど。。
しかし、実際に国内のMBAを取るために学習するさまざまな学習プログラムは、むしろ日本のビジネス環境に良い感じにローカライズされていて、学習しやすかったように感じました。
自分がどのような環境や立場で働くかによって必要となるスキルや知識は異なるため、一概にすべての人に向いているMBAはないでしょう。
僕自身2年間集中的にインプット・アウトプットを繰り返し続けることはとても大変でしたが、繰り返すことで苦もなく習慣化する頃ができました。
必ずしもビジネスに直結するかは人によりますが、自身の引き出しが増えるのは間違いないでしょう。
あと、僕が通っていた大学院のMBAプログラムの場合は修士論文も必須だった(MBAだと不要なところも多い)ため、論文を書くためにさまざまな調査を行うなど、かなり貴重な経験もできたのが良い思い出です。
論文作成のために、神宮球場で赤面しながらもお客さんにアンケートを回答してもらうため孤軍奮闘したのは良い思い出ですね。
また、授業は通常の講義とゼミに別れていて講義は多くはワークショプ形式で進んでいくため、机に向かって黙々とテキストを読んだりペーパーテストを行ったりするものはほとんどなかったです。
ワークショップ形式の授業が多いと講義に対して積極的に参加することができるため、本業で疲れていても眠くならずに済みました。
大変そうだけど面白そう。大人になってそんなに一生懸命になれるものってなかなかないから少し羨ましいかも。。
睡眠不足と戦いながら仕事との両立で大変だった2年間でしたが、最後に僕が社会人大学院に入ってよかったことについてご紹介します。
僕が社会人大学院に入ってよかったこと
僕が社会人大学院に入ってよかったなと思ったことは
- ビジネスについて体系的に学べる
- 自発的に学ぶ習慣づけになった
- 会社員では得られない人脈
などがあります。その中でも最も大きいのは人脈でした。
僕が通ったMBAコースは比較的、中規模以上の企業のなかで経営層・管理職のポジションの人が多く、また自身で独立している人も少なくありませんでした。
このような人たちと一緒に学ぶ経験を得られたことや、修了後にも仕事関係での情報交換を行ったりご飯を食べに行ったりするなどのつながりもできたのは本当に嬉しかったです。
ITエンジニアのケースで考えると、MBAの取得が直接的に転職などにつながるかは難しいところもあります。
しかし、将来的に起業などを考えているのであれば、社会人大学院で学ぶ内容は経営にかなり活かすことができるでしょう。
ITエンジニアでMBAなどのビジネス側の学位を取得する人はそこまで多くはありません。
そのため、エンジニアリングとビジネス両方に精通している人材という観点でかなり評価され、僕もこれがきっかけで転職し大幅な年収アップ成功しました。
ITエンジニアは比較的、自分と同じ職種の人とのコミュニケーションが増えがちです。
そのため、社会人大学院でさまざまな環境の人と一緒に学べたことはかなり刺激的で、かつその後に生きる人脈も手にすることができました。
まとめ|強い意志と学習意欲があれば社会人大学院はおすすめ
これまで『リスキリング』する人が増えている話題から、『リスキリング』の選択肢のひとつとして社会人大学院で学ぶことについてそのメリットやデメリットなどを解説してきました。
社会人大学院には年齢や職種、さまざまなバックボーンを持ったいろんな人が集まり、その人たちと議論を交わしたりともに学んだりすることができます。
2年間仕事との両立や時間のやりくり、費用面など大変なこともありましたが、それ以上に大学院で得られた経験や習慣、そして人脈は、今後の僕の人生の糧となると断言できます。
また、社会人として働きながら大学院で学ぶには、強い意志や目的設定は避けられません。
この2つを併せ持った上で費用面で不安があるなら、日本学生機構や各大学の奨学金、また教育訓練給付制度もあるので気になる方は調べてみてください。
この記事を読んで、少しでも社会人大学院に興味を持ってくださる人がいれは嬉しいです。
『リスキリング』の選択肢として、スキルアップするにはどんな方法があるのか、気になる方はこちらの記事を参考にしてください。
社会人大学やビジネススクールは、通学で学ぶのがもっとも学習効率がよくておすすめです。
しかし、どうしても仕事が忙しくてなかなか時間が作りづらい人も少なくないのではないでしょうか。
そんな時は、ビジネススクール最大手のグロービスが提供しているオンラインの学習コンテンツ「【GLOBIS 学び放題】
\ 年間プランは1か月あたり1,650円(税込)! /