ITエンジニアを辞めた後の転職活動は避けるべき?実体験をもとに解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
ITエンジニアを辞めた後の転職活動は避けるべき?実体験をもとに解説

転職活動をする際は、会社を辞めずに仕事をしながら進めた方が良いと言われてます。

これは

安定した収入がなくなる・・

離職期間が長くなると転職活動に不利になる・・

などの理由からです。

たしかに、収入面が安定しないことでの弊害は少なくありません

この記事では、辞めた後に転職活動をすると実際にどうなるのかについて、退職後と在職中、どちらの転職活動も経験した僕の体験を交えながら解説します。

ウリ

ただ、今いる会社がブラックで悩んでいる場合は例外です。まずは自分を守ることを第一に考えて行動してくださいね。

今いる会社がブラックで転職しようと悩んでいる方は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。

クリックすると飛べる目次

辞めた後に転職活動をしても不利とは言えないが・・

辞めた後に転職活動をするデメリットとしては

離職期間が長くなると転職活動に不利になる・・

などの意見がありますが、本当に転職活動で不利に働いてしまうのでしょうか。

出典:リクルート「就業者の転職や価値観等に関する実態調査2022

こちらは2022年にリクルートが行った就業者の転職などに関する調査結果です。

全体では前の勤務先を退職した後に現在の勤務先が決まった人は44.1%、現在の勤務先が決まってから前の勤務先を退職した人は38.5%という結果でした。

年代別に見ても、30代で在職中に転職活動をして勤務先を決めた人が41.7%と上回りますが、20代、40代〜50代では数%の差ですが退職後に転職活動をした人の方が多かったです。

このように数値で見てみると、退職後の転職活動が不利になるとは一概には言えません。

ウリ

しかし、同じ退職後でも離職期間が長くなればなるほど、転職活動に不利になる側面もあります。

離職期間が長くなることでのデメリット

不利になるとは言えないものの、離職期間が長くなればなるほどデメリットは発生します。

たとえば、離職期間が1年くらいの長期になると企業から

  • 知識やスキルがアップデートできていないのでは?
  • 働くことへの意欲はあるのか?
  • (離職期間に)何をしていたのか?
  • (転職が決まらない)何かがあるのでは?

などの懸念や疑問を持たれることは少なくありません。

離職期間が長期になってくる場合、離職した理由や離職期間に何をしていたのかをちゃんと説明ができないとマイナスの印象を持たれてしまいます。

そのほかにも

  • 安定した収入がない
  • 働くことへのモチベーションが下がる
  • 健康保険や年金などの手続きも必要になる

などのデメリットも離職期間が長いと出てきがちです。

もちろん、退職後に転職活動をするメリットもあります。

  • 心身ともにリフレッシュができる
  • 転職活動に十分な時間を使える
  • 面接日や入社日などの調整がしやすい
ウリ

ブラック企業にいる場合は、緊急避難的にまずはその場から離れて自分を守ることが最善な場合もあります。

自分が退職すべきか不安になった場合は、などの転職エージェントに相談して意見を仰ぐのも良いでしょう。

を使った感想や口コミ・評価などについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

また、自分から興味のある会社に応募したりスカウトを受けたりしてより多くの企業の情報収集をしたい場合は、で探すのもおすすめです。

ITエンジニアを辞めた後に転職活動するとどうなる?

僕は辞めた後に無職の状態で転職活動をしたことが、今までに数回あります。

  • 1回目:SIerを退職して半年ほど無職、その後に別の職種に転職
  • 2回目:事業会社に在職したまま転職活動を開始。在職中に転職先が決まると思っていたが結局決まらず、3か月後に転職先が決定

詳細について、それぞれお話しします。

ウリの実体験 〜退職後の転職活動〜

1回目について退職後は税理士試験の受験勉強に専念していて、試験後に本格的に転職活動をしようと考えていました。

しかし、受験は良い結果は出ず、経理職もしくは会計事務所で実務経験を積んでから再度受験しようと考えました。

ところが、完全に別の職種での転職活動だったので、かなり苦戦をすることになります。

尚且つ、僕の想定を上回るかなり劣悪な環境に転職してしまい、その職場は約8か月で退職しました。

約8か月で退職した会社での手取りは13万円で、毎週休日出社もあり大変な日々でしたね。

ウリ

あの時は少々無茶をしましたね。あまりに忙しくしんどかったので当時の記憶があまりないです。

2回目については在職中から転職活動を始め、1か月くらいでスムーズに書類選考は通っていました。

この先もスムーズに選考が進むなと考えてしまい、転職活動の最中で退職しています。

しかし、その後の転職活動は予想に反して進まず、書類選考に一喜一憂する毎日でした。

1次面接は通過するものの2次面接で不合格となることが多く、最終面接で落ちた時は落ち込みました。

内定が出たのは退職から3か月後、大した貯金もなく後半はかなり経済的にも精神的にも辛かったです。

転職活動のストレスから、無気力で何もしない日々が続くというとても不健康な生活が続きました。

そっか・・トントン拍子で進んでいるからといって油断してはダメだね。それに収入面への不安は切実だな。

このような経験をした僕の見解は、退職後の転職活動はあまりおすすめできないということです。

ITエンジニアを辞めた後の転職活動をおすすめしない理由

重ねてお伝えしますが、退職してからの転職活動はあまりおすすめしません。

その理由の最たるものは、収入面の不安です。

収入面の不安

  • 心身ともにいろいろな面で余裕がなくなってくる
  • その結果、ストレスがどんどんたまる

その結果・・

  • 焦りによる不健康な生活
  • 焦りによる情緒の不安定
  • 焦りによる妥協を強いられる転職活動

 など収入面の不安によるダメージは思っている以上に大きいです。

このようなデメリットがあったとしても

  • 退職してゆっくりしてから考えようと思っている人
  • やむを得ない理由で早く今の会社を辞めたい人
  • 時間をかけて自分に合った会社に転職したい人

と考えている人もいるでしょう。

退職後の転職活動で注意したいポイント

そんな方に向けて、退職後に転職活動をする場合に注意したいポイントは下記です。

  • 数か月分生活防衛費を準備しておく
  • 転職エージェントなどを活用する
  • 長期の離職期間がある場合は説明できるようにする

まずは当面の生活費をカバーできるだけの生活防衛費を準備しておくことです。

この生活防衛費とは最低限生活するための費用で、家賃や水道光熱費、携帯の使用料や食費などを指します。

僕の経験からも、収入面の不安はいろんな問題を引き起こすいちばんの原因だと言えるでしょう。

正常な精神を保つためにも、生活防衛費を確保して心に余裕がある状態で転職活動に臨みましょう

自己分析や職務経歴書の手直し、自分に合った企業を探すには、誰かの力を借りたり意見をもらったりする必要があるので自分ひとりだけではできません。

そんな場合は、などの転職エージェントの力を借りて進めていくのがおすすめです。

の評価や使った所感について詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。

ウリ

僕も上記の転職エージェントに登録をして紹介してもらった結果、自分に合った良い会社に転職できました。

加えて、自分から興味のある会社に応募したりスカウトを受けたりしてより多くの企業と出会いたい場合は、で探すのも良いでしょう。


転職活動の具体的な対策として、離職期間が長い場合はその理由を説明できるように準備することが大事です。

プライベートな事情は伝えられることだけで問題ないので、嘘をつくことなく誠実に伝えるようにしましょう。

転職活動は辞めた後ではなく在職中にする

転職活動は退職後ではなく在職期間中に行うのがおすすめです。

その理由のおもなものをまとめると下記になります。

  • 収入面の不安がない
  • 離職期間なく次の仕事に就ける
  • 現職に残る選択肢を残せる
  • 面接時に話をしやすい
  • モードを切り替えられる

今すぐ辞めたいと思っているなら話が別ですが、今の会社に残るという選択肢が残っているのは大きいです。

「転職はリスクがあるけど、転職活動にはリスクがない」

というように、自分が選べる選択肢が多ければ多いほど心にも余裕も生まれます。

離職期間がない場合、自分の知識やスキルのアップデートができているので面接時に自己アピールしやすいのも魅力でしょう。

仕事をしながら限られた時間の中でメリハリを付けて転職活動をした方が、モードを切り替えて効率良く進められるのもポイントです。

在職中の転職活動での注意点は、退職の報告後に有休を消化して転職活動をしようとする人がいます。

この場合、どうしても時間に縛られて転職活動をすることになるのであまりおすすめしません。

半休にしたり、休む理由を上手く作って有給を消化したりしながら仕事と並行して進めましょう。

もちろん、在職中に転職活動をするデメリットもあるので合わせてお伝えします。

  • 時間の制約がある
  • 退職や入社の調整が必要
  • 退職の時期が後ろ倒しになりがち

仕事をしながら転職活動を進めていくと、どんどん退職の時期が後ろに倒れることは良くあります。

ですので、今の会社を退職したいと思ったのならある程度時期を決めておくのも良いでしょう。

ウリ

退職の時期は会社に言う必要はありません。自分の中での決め事として設定しておくことで中だるみすることなく進められます。

ITエンジニアならではの転職活動の裏ワザとは?

仕事をしながら転職活動を進めてるけどなかなか上手くいかない・・

転職先はまだ決まらないけど、今の会社にいるものそろそろしんどい・・

そんな場合で現職がキツいなら、退職してまずは心を整えましょう。

これは常に人手不足なITエンジニアだからこそできる裏ワザなのですが、転職活動中に業務委託やバイトなどで短期で働いてみるのがおすすめです。

離職中に失業給付を受けようとする場合、就業時間を調整する必要があるので注意してください。

失業保険を貰いながらの就業について知りたい方は、こちらを参考にしてください。

転職活動がしっかりとできる時間を確保した上で、残りの時間で一時的に働きます。

退職によって時間を持て余すこともなくなり、収入が少しでも入ってくれば心持ちもだいぶ変わります。

失業給付を申請しても自己都合の場合は2か月の待機期間があるからすぐには貰えない。悩むよりは少しでも動いている方がラクかな・・

限られた時間の中で効率よく転職活動を進めるには、などの転職エージェントを活用するのも一考でしょう。

また、自分から興味のある会社に応募したりスカウトを受けたりしてより多くの企業と出会いたい場合は、で探すのもおすすめです。

まとめ|ITエンジニアは在職中に転職活動するのがおすすめ

今すぐ離れなければならないような場合(心身の健康が損なわれる危機など)は例外ですが、基本的にはなるべく在職中に転職活動をするのがおすすめです。

退職後に転職活動をすること自体が不利に働くことはないですが、離職期間が長期になると企業からマイナスイメージで見らがちです。

退職して安定収入が入ってこない不安は、想像した以上にヘビーなものなので気をつけてください。

それでも今すぐに職場を辞めたいと思った場合、一旦退職をして転職活動をしながらその合間に短期で働くこともできるのでぜひ試してみてください。

転職活動を効率よく行うためになどの転職エージェントを活用してみるのもおすすめです。

の口コミや使った感想についてもっと知りたい方はこちらをご確認ください。

ウリ

転職するのが王道ではありますが、思い切ってなどで案件を獲得してフリーランスになるのも選択肢のひとつにですね。

転職もいいけどフリーランスになるものアリかな?と考えている方はこちらの記事を参考にしてください。

を利用した感想やメリット・デメリットについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クリックすると飛べる目次