40歳ITエンジニアのキャリアパス|将来は管理職になるべきなのか?

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

ITエンジニアが30代中盤から意識すべき問題として、今後のキャリアパスがあります。

さまざまな選択肢がありますが

  • プレーヤー(エンジニア)として技術を究める
  • 管理職(マネージャー)にシフトする

おもにこの2つに分けられます。

ひと昔前までは「ITエンジニア35歳定年説」があり、上記のような選択を迫られる理由のひとつでした。

ある程度の年齢(30代中盤あたり)まできたら管理職にシフトして若手の教育や組織づくりなどに注力すべきといったものです。

しかし、昨今では慢性的なエンジニア不足のため、30代中盤どころか40代でも現場で手を動かしているエンジニアは少なくありません。

ウリ

ただ、現実問題として会社員でITエンジニアをしていると、歳を重ねるごとにキャリアパスをどうするか意識する機会が増えます。

先々どういたキャリアパスを歩むかは、40代以降の切実な問題です。

この記事では、40代ITエンジニアが直面するキャリアパス問題とそれにどう向き合うべきかについて、そのヒントを実体験を交えて解説します。

クリックすると飛べる目次

40歳以降のITエンジニアのキャリアパスとは?

ITエンジニア35歳定年説」は聞かなくなったけど、実際どうなの?

と気になっている人は多いのではないでしょうか。

では、現場で働くITエンジニアがどう感じているのかを見ていきましょう。

マネジメントの必要性は感じるけど、やりたくない・・

出典:ファインディ「エンジニアの転職や働き方に関する意識調査アンケート

ファインディが2023年に実施した「エンジニアの転職や働き方に関する意識調査アンケート」によると

  • マネジメント経験がある人53.5%、ない人は46.5%
  • マネジメント経験をやりたい人49.5%、やりたくない人50.5%

という結果となり、マネジメント経験に関係なくマネジメントへの意欲は五分五分でした。

本音を漏らすと

マネジメントの必要性は感じる。けれど、なるべくやりたくはない

といった感じです。

ITエンジニアがマネジメント経験に不安になる理由

マネジメント経験に意欲があるか、五分五分に分かれたその理由にはどんなものがあるのでしょうか。

当時、僕が現場で聞いた声としては

調整や折衝をすることが多い、板挟みもあり大変そう・・

資料作成などの事務作業に時間を取られそう・・

技術力が落ちる。スキルが無駄になりそう・・

などがありました。

ウリ

自分のまわりにいるマネージャーの先輩を見て、このようなイメージを持つ人は結構いましたね。

どうしても現場で技術に触れている方が楽しく面倒なことが少ないため、ずっと手を動かし続けたいという人は少なくありません。

ただ、組織を動かすにはチームのマネジメントはもちろん、プロジェクトのマネジメントを進める人材を一定数の確保する必要があります。

加えて、今管理職の人はキャリアアップを意識するので、将来的にそのポジションには空きが生まれます。

外部から人材を確保することもありますが、現場で手を動かしている人材がマネージャーになることも時に避けられないことです。

何より一般的な組織で働いていると、プレーヤーでは給与面で頭打ちになることもまた事実です。

現場で手を動かす方が楽しいし興味はある。だけど、給与面のことを考えてると管理職にシフトすべきなのかな・・

ちょっと待ってください!

本当に管理職にシフトしなければ、給与は上がらないのでしょうか。

ウリ

結論をお伝えすると、ITエンジニアに関しては、そうとも言い切れない部分があります。

管理職にならないと給料は上がらない?

一般的にはプレーヤーよりもマネージャーの方が給与は高くなると言われています。

それを裏付ける調査がこちらです。

職種別の年収平均とスキル標準レベル
出典:IT関連産業の給与等に関する実態調査結果|経済産業省(平成29年)

経済産業省が実施をした平成29年と少し古い調査にはなりますが、平均年収を見てみると

  • SE・プログラマー(顧客向けシステム開発・実装):593.7万円
  • プロジェクトマネージャー:891.5万円

となっていました。

こちらの調査を見る限り、管理責任が発生するのでいちプレーヤーよりも報酬が高くなる傾向があった、正確には「以前まではそうだった」と言えるでしょう。

実はプレーヤーのままでも給与は上がる

現在はちゃんとしたエンジニア組織を抱える会社の場合、基本的にプレーヤーでも給料は上がり続けます。

ITエンジニア界隈の話で言うと、マネジメント職にならずにITエンジニアとして現場で手を動かし続けていても、給料は上がる傾向にあります。

会社によって差はありますが、具体的には国内の企業だと〜1,200万円、外資だと〜3,000万円(もしくはそれ以上)まで上がることも少なくありません。

そのため、ある程度エンジニアリングのスキルがある人は、わざわざ管理職へのシフトを考える必要はないでしょう。

ITエンジニアだと副業もしやすいため、あえて年収500万円〜600万円くらいの会社で仕事をしながら副業の仕事でかなり稼いでいる人も少なくありません。

ウリ

給与水準が高い企業に転職すれば、いちプレーヤーでも年収700〜800万円を目指すことは可能で、そういった知人を何人も見てきました。

年収を上げる目的でしたら、管理職にならなくてもITエンジニアの場合は達成することはわかりました。

しかし、ここが40歳を超えたITエンジニアのキャリアパスの難しいところで、特に40歳を過ぎると向き合わなければならない厳しい現実もあります。

40代で最新の技術トレンドについていくのはしんどい

管理職にはならず、プレーヤーとして働き続ければこの先は安泰!

そういきたいところですが、そうは問屋が卸しません・・

ITエンジニアがプレーヤーとして40代で最前線にいることもまた、大変なことがたくさんあります。

えーっ、そうなの??

ITエンジニアは新しい技術トレンドを常にキャッチアップし続けなければならず、そのためには日々の勉強が欠かせません。

しかし、歳を重ねれば重ねるほど情報のインプットがスムーズにいかず、次第にインプットがしんどくなります。

ウリ

そんな中でも、Xを活用することで効率よく最新の技術トレンドほか情報収集をスムーズに行うことができます。

ITエンジニアが効率よくXを活用するメリットについて詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

40代は自分のために使える時間が少なくなる

たとえば

  • 家事
  • 育児
  • 自分やパートナーの親の介護

など、40代の場合は自分以外の要因で発生するタスクも増えるため、自己学習に使える時間やお金は減ります

たしか40代が自由使える時間は週で2時間に満たない割合が57%もいたんだよな。この状況だとそうなるのは納得だ・・

このような理由もあって、徐々に管理職へ移るケースもあると考えられます。

僕自身の場合、エンジニアリング自体は好きだったのですが

  • まわりのITエンジニアと比べると能力が低いかも・・
  • このままITエンジニアとしてキャリアを続けていけるのか不安だ・・

というような想いがあったので、その時は管理職に移るべきか考えました。

スキルを突き詰めてキャリアアップすることに不安や限界を感じた場合、ある程度健全な組織であればITエンジニアとして現場で手を動かせる環境は用意してくれるでしょう。

しかし、その中でプレーヤーとして昇進していくことは難しくなります。

この先給与を上げていきたいと考えるのならば、自然とマネジメントの動きをしていく必要が出てきます。

技術を究めるかマネジメントにシフトするか、どっちもそれなりに大変なことはわかった。で、結局のところどちらを選べばいいの?

管理職として何を求められるかを知る

プレーヤーを続けるかマネジャーにシフトするかを考えるには、まずは自分がその組織の管理職として何を求められているのかを知ることが大事です。

管理職になると、面倒な仕事が増えたり残業が増えたりとネガティブな印象が強い人が少なくありません。

ただ、管理職がどのような仕事をするかは、その所属している組織によって大きく異なります

僕の感覚では、300名くらいでそこまで規模が大きくない組織の場合、管理職と言っても実質プレーイングマネージャーとして自らも動くことになることがほとんどです。

ひとくくりに同じマネジメント職と言っても、その組織ごとに求められるものが違ってくるんだね。

自身の経験を客観的に評価し、どうしたいかを考えた上で決める

求められた管理職のニーズを踏まえた上で、自身のキャリアを棚卸した後

  • どうしたいのか(プレーヤー or マネージャー)
  • 何を優先したいのか(やりがい、スキルアップ、給与などの待遇面)

などを考えて決めるのが良いでしょう。

自分のキャリアを客観的に評価したり振り返ったりすることは簡単なことではありません。

ウリ

ひとりで進めることに限界を感じた際は、などの転職エージェントを活用するのがおすすめです。

の評価や使った所感について詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。

また、などの転職サイトに登録した後興味のある会社に応募したりスカウトを受けたりして、担当のエージェントに相談するのも良いでしょう。

会社の目指すキャリアパスと異なれば転職もアリ

どの職種でも慢性的な人手不足のため、昔ほど「歳を取ったら管理職になれ」のような話は減ってきています。

しかし、さまざまな経験を重ねるとマネジメント力は自ずと上がってくるので、少しずつマネジメントへのシフトも考える必要が出てくるでしょう。

特に所属する組織が大きければ大きいほど、その考えは顕著になります。

スタートアップの場合

40代でもまだバリバリのITエンジニアです、エンジニアリング以外興味ありません!

のようなスタンスでも認められる風潮があります。

実際に僕の周りにいる優秀なITエンジニアが上司にキャリアをどうしたいか聞かれた時に

やりたいのはエンジニアリングですが、適性はおそらくマネジメントなんですよね・・

と答えたそうです。

  • やりたいこと
  • 適性
  • 仕事に対して何を求めるのか
  • どのような働き方を選ぶか
  • 給与 or やりがい or エンジニアとしての成長 etc.

このあたりをどのように考えていくべきかが大事です。

自分のキャリアパスで迷った場合は、自分が何を優先してこの先働きたいかを考えると良いでしょう。

その結果、今の会社だと自分が決めたゴールには向かわないと判断したのなら、転職もひとつの選択肢です。

家族のことを考えると、自分がどうしたいのか客観的に考えられる自信はないなぁ・・

自分が向かうゴールや優先すべきものがわからない場合は、などの転職エージェントに意見を聞いてみましょう

また、などの転職サイトに登録して興味のある会社に応募したりスカウトを受けたりしながら、担当のエージェントに相談するのもおすすめです。

ウリ

自分のコミュニティと関係のない第三者の意見を聞くことで、客観的に考えるためのヒントをもらえるかもしれませんよ。

まとめ|40歳以降のキャリアパスを考えるには、まず目標を整理する

40歳以降にITエンジニアとしてプレーヤーを続けるにしろマネージャーにシフトするにしても、それぞれにメリット・デメリットがあります。

どちらに進むかを判断するには、所属している組織が管理職に何を求めているのかを知ることが大切です。

そしてその上で

  • どうしたいのか(プレーヤー or マネージャー)
  • 何を優先したいのか(やりがい、スキルアップ、給与などの待遇面)

などを、今までの自分のキャリアも考慮にいれながら決めましょう。

その結果、会社と自分が求めるキャリアパスに相違があるようなら、転職を視野に入れるのが良いでしょう

自分のやりたいことや適性、キャリアの棚卸しなどをすべてひとりでやるのは簡単ではありません。

ウリ

そんな時は、などの転職エージェントを活用するのがおすすめです。

の口コミや使った感想についてもっと知りたい方はこちらをご確認ください。

また、自分から興味のある会社に応募したりスカウトを受けたりしてより多くの企業の中から選びたい場合は、で探すのも良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クリックすると飛べる目次