
フリーランスに限らず、ある程度の歳を重ねて責任のあるポジションにつくと、今まで以上に社外の人とのつながり、いわゆる人脈の重要性が高まりきます。
しかし、ITエンジニアは異業種のビジネスパーソンとコミュニケーションを取る機会がさほど多くありません。

僕は幸いにもいろんな機会に恵まれて、いろんなコミュニティ(チャンネル)を持つことができています。
この記事では、フリーランスを含めITエンジニアにも人脈作りは必要なのか、人脈作りのポイントや具体例について、僕の実体験をもとに解説します。
ITエンジニアでは特にニッチな領域であるほど職場内で同じ分野の人がおらず、技術スキルやキャリアなどを相談できないこともしばしばです。
そういった際に同じ技術領域を持つ人とつながるメリットやその具体的な方法について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
フリーランス問わず、ITエンジニアも人脈作りは大事!
結論を先にお伝えすると、ITエンジニアも人脈作りは・・とても大事です。
その理由となる、ITエンジニアが人脈作りをするメリットについて解説します。



どうしても技術的なスキルを上げることに懸命で人脈作りは面倒でおざなりになりがちなので、耳が痛い・・
ITエンジニアが人脈作りをするメリット
ITエンジニアが人脈作りをするメリットは
- チャンスを作り出す
- リスクヘッジ対策
- スキルアップ
- 最新情報をキャッチ
- モチベーションの維持
- 自分の市場価値の確認
などです。
案件獲得やその数、対応案件が増えてよりチャンスが作れますし、反対にひとつの企業が倒産しても他の取引先があるのはリスクヘッジとなります。
出典:フリーランス協会『フリーランス白書2024』



フリーランス白書2024によると、案件の獲得につながったものとして人脈(知人の紹介含む)が61.6%といちばん多い回答でした。
また、同じ技術領域の人などとつながることで互いに切磋琢磨して技術力を向上できますし、情報交換をすることで最新情報もキャッチしやすくなるでしょう。
同じ技術領域の人とつながるメリットやその方法について、詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
技術ブログを始めるときに、自力だけで長くモチベーションを維持するのは簡単なことではありません。
しかし、仲間を作ることで互いを励ましながら継続することができます。
ITエンジニアが技術ブログを作るメリットや具体的な方法について知りたい方は、こちらをご確認ください。
コミュニティの中にいることによって相対的に自分の市場価値を知ることもできます。
自分の市場価値を知るのに、


ITエンジニアが人脈作りをする際のポイント
ITエンジニアが人脈を作る上でのポイントは
- 人脈作りの目的を持つ
- さまざまな職種や幅広い年齢の人と接する
- 付き合いに応じて距離感を調整する
何事も目的を持たないと惰性で過ぎてしまうので、目的意識を持って臨むのが良いでしょう。
会社と家との往復、仕事をしている上では会えない職種や世代の方と積極的に交流していくのも効果的です。
その際に、付き合いに応じて距離感をうまく調整しながら接していくとスムーズに仲良くなりやすいです。



最初から馴れ馴れしいのは人によっては嫌がられるので、会う毎に少しづつ距離を詰めていくイメージが良いでしょう。
意識した方が良いミニポイントとしては
- 名刺を準備する(ブログやSNSアカウントなど)
- 積極的に声をかける(受け身NG)
- 相手の話をしっかり聞く(関心があることを示す)
などがあります。
特に出会ったばかりでは相手がよくわからないので、怪しい話には十分注意して接するように心掛けましょう。



そういえば、前に交流会で仲良くなった人とLINE交換したら、情報商材に誘導されたことがあったな・・
ITエンジニアの具体的な人脈作りの一例
僕が所属しているコミュニティの一例について紹介しながら、それぞれの特徴について解説します。
コミュニティの一例についてお伝えすると
などがあります。



ビジネス街の小さなバーやスナックは一見ハードルが高いですが、意外に一人でふらっと入ることができますよ。
いくつかコミュニティをご紹介しますので、自分が動きやすそうなところからチェックしてください。
出身学校のコミュニティ
自分がが通っていた高校や大学、大学院、専門学校、資格スクールなどのコミュニティです。
大学や大学院は、公式Webサイトなどを見てみると卒業生向けのページが用意されていることが多いです。
卒業生向けのイベントが開催されていることもあるため、色々な人とコミュニケーションを取ってみましょう。
ちなみに僕の母校では定期的に現役学生と卒業生が集まって交流会が開催されており、かなりの頻度でそこに参加していた時もありました。
同じ出身校だと距離感も近くなり、どのような組織に所属しているか素性がはっきりしているため、安心できるところはあります。
オンラインコミュニティ


connpassのような勉強会サイトを活用するのも良いですが、さまざまなビジネスパーソンが運営するオンラインコミュニティに参加するのも良いでしょう。
オンラインコミュニティで開催されるオフ会に参加すると共通の話題で仲良くなりやすいですし、普段の仕事では出会えない人とも知り合えます。
オンラインコミュニティにはさまざまなものが存在します。
素性が分からない人も多いため、コミュニティや参加しているメンバーが信頼できる人であるかを見極める力が必要です。



オンラインで知り合った人だと素性がわからないので、どうしても警戒心は持って慎重に接さないといけないよね・・
コミュニティ内でのオフ会となると話の合う人が多いため、ある程度仲良くなると、仕事の相談ができる関係性にもなるのでおすすめですよ。
僕が過去に入ったオンラインコミュニティは
などがあります。
それほどオンラインコミュニティには参加していないですが、オンラインコミュニティでは自分がやりたい分野の勉強会をしたりオフ会を主催したりします。
やれることの自由度が高いので、受け身ではなく積極的に行動できる人には向いているでしょう。



参加しているから何かしてくれるだろう、という受け身だと得られるものは少ないです。能動的に交流したいという方におすすめですね。
XなどSNSのコミュニティ
SNSを日常的に利用していると、何となく似たような仕事の人や趣味の人とつながったりするものです。
ある程度素性がわかってから、食事やお酒をのみに行ったりなど交流を深めていくのも良いでしょう。



僕は実際に、Xでやり取りする中で仲良くなったITエンジニアさんと飲みにいくことはしばしはありますね。みなさん優秀でびっくりです。
日々のインプットやアウトプットを具体的にポストしているとより近い技術分野の仲間ができるので、同じ職種や技術分野で仲間が欲しい時には特におすすめです。
ITエンジニアがXを活用することには、人脈作り以外にもさまざまなメリットがあります。
詳細を知りたい方はこちらの記事をご確認ください。
僕のようなニッチな技術分野のITエンジニアは身近に同じ分野の人がいないので、なかなか技術的にもキャリア形成的にも行き詰まることが少なくありません。
そのため、自分から積極的に同じ技術領域の人とつながっていく必要があります。
ITエンジニアが同じ技術領域の人とつながるメリットや方法について知りたい方はこちらをご確認ください。
バーやスナックでのひとり飲みもオススメ
ビジネス街にある小さなバーやスナックなどは特にビジネスパーソンなどが多く、またお酒が入っているとコミュニケーションも自然に取りやすいです。
ただ素性のわからない人が多いので、最初のうちは適度な距離感を持ったコミュニケーションをして関係性を深めるのが良いでしょう。
バーやスナックのオーナーやママと仲良くなると、似たような仕事の人や面白そうな人を紹介してくれます。



行く前までは敷居の高さを懸念してたけど、実際はそんなことはなくていろんな業界の方と話せて感動した記憶があるな・・
信頼できる人に紹介してもらうのもアリ
シンプルですが、信頼できる人に紹介してもらうのがいちばん良いでしょう。
connpass経由で告知されている勉強会などに一緒に参加して、その場で紹介してもらうようなカタチだと負担がかからないのでおすすめです。
たしかに信頼できる人からの紹介が良いのは間違いないのですが、かといって盲信してはいけません。
特に稼げる話など、基本的に人にあえていう必要がないことを勧めてくる場合は注意した方が良いでしょう。



本当に稼げる話だったら自分たちで独占(寡占)したいと思うので積極的に人に話そうとしないはずです。冷静な判断が大事ですよ。
どんなに親しい間柄でも、自分で考えてきちんと判断する習慣をつけることが大事です。
オンラインでしか面識がない人には注意!
ネット上ではリアルで会えない人とコミュニケーションが取れますが、その一方でリスクも少なくありません。
あまり相手の素性がわからない段階で会うのはリスクが高いので注意しましょう!



X経由で知り合った人が一緒に仕事を受注して大炎上してしまい、受注元の人が逃げたこともありましたね・・
ちゃんとした情報発信をしている人はX以外でもリアルなセミナーで登壇しているケースが多いため、ネット上だけでなくリアルでの素性も確認しておくと良いでしょう。


ITエンジニア職以外の人脈を大事に
ITエンジニアはどうしても同じ職種の人で固まりがちです。
普段はあまりコミュニケーションを取らない人やビジネスサイドの人と仲良くなると、今後のキャリア形成に役立つので良いでしょう。
僕はオンラインサロンで不定期に開催される飲み会によく参加しています。
そこでは世代や性別、職種に関係なくいろんな人が来て、持ち込んだお酒やおつまみをシェアしながら気ままにおしゃべりをしています。
まったく利害関係のない、居合わせた人と予定調和のない会話を楽しむのは、会社と家の往復だけでは決して得られない貴重なものです。



自分と同じ年くらいなのに脱サラをして社長をやっている方と話した時は、自分も頑張らねばとすごく刺激になったな・・
よく家と会社以外のサードプレイスを持つことが大事と言われますが、その通りです。
いろんな価値観の人と話す機会を積極的に作ることで、「こういった考え方もある」と気づくことも少なくないからです。
まとめ|フリーランス問わず、ITエンジニアの人脈作りはメリットづくし
フリーランスに関わらず、ITエンジニアが人脈を作るメリットとしては
- チャンスを作り出す
- リスクヘッジ対策
- スキルアップ
- 最新情報をキャッチ
- モチベーションの維持
- 自分の市場価値の確認
などがあります。
転職や案件獲得のチャンスにもなりますし、スキルアップやトレンド把握、モチベーションの維持においても大きな役割を果たします。
また、人脈を作ってそのコミュニティに所属をすることで、自分の市場価値を確認することもできるでしょう。
具体的な人脈作りの方法はさまざまあるのですが、経験上
- オンラインコミュニティ
- XなどのSNSのコミュニティ
などが始めやすいのでおすすめです。
Xなどを活用して、ITエンジニアが同じ技術領域の人とつながるメリットや具体的な方法について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
その時に気をつけていただきたいのは、距離感です。
さほど親しくないうちは、あまり自分の個人情報を開示しないようにしましょう。
また、親しい間柄となったとしても、鵜呑みにするのではなく自分で冷静に判断することが大切です。