まとめ記事|40代ITエンジニアの働き方を体験談からケース別に解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
まとめ記事|40代ITエンジニアの働き方を体験談からケース別に解説

このままずっと会社員として働き続けていいものか・・

終身雇用で会社にいる限り、ある程度の生活を保証された時代から30年ほどの時が流れて、今は政府も

自分の老後は、自分で備えてくださいね(国に頼らないで)

と言わんばかりに自立を求められる中、今後の収入を考えてこのように考える方は多いのではないでしょうか。

幸いにも、今では会社員という働き方以外にもフリーランスや会社経営(独立)などいろいろな選択肢を受け入れる下地が社会に整いつつあります。

僕も紆余曲折がありまして、ざっくりとまとめると

  • 新卒で大手SIerグループ子会社に就職
  • 税理士事務所に事務員として転職
  • 広告代理店のシステム開発部門に転職もパワハラに遭遇
  • フリーランスITエンジニアとなる
  • 縁があってエンジニア組織のないJTC企業に転職
  • 某スタートアップ企業に転職
  • 法人を設立する ←今ココ

といった具合に、さまざまな働き方を経験しています。

間に税理士事務所が入ってる・・いろいろあったんだな(察し)

ウリ

資格の沼にハマった時期が少々あったりして・・しかし、実際に現場を目の当たりにして、いろいろと悟ったところはありましたね。

そんな僕だからこそ、本音の部分でお伝えできるところもあるのかと思いまして、この記事ではケース別に40代ITエンジニアの働き方についてまとめました。

ぜひ、これからの働き方について迷っている方は参考にしてくださいね。

クリックすると飛べる目次

会社員ITエンジニアで年収アップするには?

他の業種の方から見ると

ITエンジニアって給与高いんじゃないの?

と言われることが多いのですが、端的にお伝えすると「言われているほどではない」というのが正直な感想です。

僕の感覚では会社員ITエンジニアで年収500万円以上に持っていくのは結構大変ですが、その一方で、年収600万円くらいまでになるとその後に年収800万円や900万円まで増やすのはそこまで大変ではない印象です。

その一方で、最初にそこまで待遇の良くないSES企業に入社してしまい、そのまま5年から10年程度同じ職場で働き続けてしまうと、下手すると40代になっても年収400万円台、なんてこともあったりします。

ウリ

優秀なITエンジニアでも働く場所や働き方によって収入が変わってくるので、キャリア形成を考える必要があります。

自社内での昇給には限界がある!?「年収バグ」現象

またIT界隈では「年収バグ」といった言葉が界隈を賑わせたことがあります。

「年収バグ」とはForkwellが2022年に行った調査で、ITエンジニアは転職回数が増えるほど給与が高くなり転職しない人と比べて生涯年収に1,000万円ほどの差がつく、といったものです。

この「年収バグ」を引き起こす要因のひとつとして、自社内での昇給の限界があります。

旧態依然な会社体質の場合、年功序列や既存の給与体系に加えてITエンジニアの価値を理解しない経営層や人事が多いため、給料が上がりにくくなります。

戦略的に年収アップさせる具体的な方法とは

これはちゃんと考えないとこの先ジリ貧になりそうだ。年収アップしていくためにはどうすればいいかな?

会社での昇給がなかなか望めない現状を踏まえた上で、会社員ITエンジニアが年収アップをするにはどうすればいいのでしょうか。

会社員ITエンジニアが戦略的に年収アップさせる方法を、着手しやすいところからまとめました。

  • 経験を積んでスキルを磨く
  • 給与交渉
  • 転職
  • フリーランスとして独立

これらを鑑みて、自分に合ったものを実行していくことをおすすめします。

上記戦略的に年収アップさせる方法をもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

ただ、僕個人としては『正当な評価をしてもらえないなら待つのではなく、評価してもらえる場に自ら進んでいく』ほうが効率的ですし結果的に近道です。

ウリ

いちばんは、在職中に社内でできることはやりつつなどの転職エージェントに相談するのがおすすめです。

僕がを使った所感や口コミ、評価などをもっと知りたい場合は、こちらの記事を合わせてご確認ください。

といったところで、次からは転職や独立をしたケースについてそれぞれ見ていきましょう。

ケース1:エンジニア組織のないJTC企業に転職してみた

まずはJTC企業に転職したケースをご紹介します。

ちなみにJTC企業とは・・

JTCとは、【J】ジャパニーズ・【T】トラディショナル・【C】カンパニー「伝統的な日本企業」を意味する英語の頭文字まとめたもの

で法的な定義はなくネットスラングであり、おもな特徴としては

  • 長い歴史がある
  • 世界的な知名度やビジネス規模が大きい
  • 安定した経営を続ける

などがあり、金融業界やIT・ソフトウェア業界、メーカーなどさまざまな分野で長年に渡って日本経済を牽引してきた会社も少なくありません。

エンジニア組織のないJTC企業で働くメリット・デメリット

そんなJTC企業のメリットとしては

給与水準が高く福利厚生も充実している
ブランド力などのステータスがある
会社基盤は盤石で安定している

などがあります。

さすがJTC企業。安定して働きたいなら絶好の条件ばかりだ。

僕個人の経験で言うと、JTC内である程度のスキルがあれば組織内では頼られることが多く、評価対象にはならなくとも円滑に仕事を進めるには十分の信頼を得られます。

当時の部署にはITに精通する人がいなかったので、自身の考えをもとに組織のIT戦略などを考えられたことはやりがいを感じました。

と言いながら結果的に転職をしているのには理由があるわけで、おもなところとしては

ITエンジニアとしてキャリアアップができない
ITに対して前向きでない(評価対象にならない)組織
組織に将来的なポジションがない

このあたりが見えてきたところが大きかったです。

僕が転職を決意した決定打

ITエンジニアと名乗りながらエンジニア界隈で実績をアピールできないもどかしさで悩んでいた時に、大きな転機が訪れます。

それが・・管理職への打診でした。

ここでモヤモヤしていたものが明確にカタチとなり

  • 増える給与の額と新たな負担が『これじゃ、割に合わない』
  • 将来的にITエンジニアが目指すべきポジションがない
  • ITエンジニアと言うなら技術スキルを上げてもっと実績を残したい

これと40歳間近という年齢を考えて

動いて勝負するなら今しかない。これがラストチャンスだ!」ということで決心しました。

JTC企業に自分は合っているのか、またそこでどういったキャリアを築いていくかをひとりで考えるのは簡単なことではありません。

そんな時はなどの転職エージェントに相談してみるのが良いでしょう

の評価や口コミ、僕が使った感想についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください。

ケース2:頑張って入った企業が実はブラックだった

ケース1とは前後しますが、某広告代理店のシステム開発プロジェクトに参画した際にパワハラ気質の上司に当たってしまい3か月で辞めてしまいました。

よく短期離職する際のリスクとして

  • キャリアの停滞につながる
  • 転職活動に悪影響を及ぼす
  • 経済的安定を失うリスクがある

などがあります。

実際に短期退職は転職市場ではイメージが良くないという点はあるので、そこまで負担なく頑張れるのであれば1年くらいは働き続けた方が良い、というのが僕の考えです。

ただ、どうしても精神的・心理的に辛くてこのまま続けていると精神的におかしくなってしまうような状況であれば、すぐにでも辞めるべきでしょう。

短期離職してしまった場合の対処法

短期離職だと次が厳しいとはわかっているけど、このままだと先に精神がやられてしまう・・どうすればいい?

ウリ

大丈夫です。そんなアナタにおすすめしたい対処法があります。

それは、一旦起業やフリーランスを挟んでから会社員に戻るという選択肢です。

その理由としては、フリーランスなどの業務委託案件については比較的大規模な企業の開発案件に関われるケースが多いため、経済的にひっ迫することが少なくなるからです。

また、無理に転職活動を続けてしまうと、さらにブラックな会社に入ってしまう可能性も少なくありません。

そうするくらいなら、一旦フリーランスを挟んでエンジニアリングのキャリアは継続しつつも、どこかのタイミングで再度会社員に戻るという選択肢は非常におすすめです。

案件を探す際には紹介などのツテやSNSなどを使って自力で探すのと並行して、などのエージェント経由でも探していくのが効率が良いでしょう。

について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

一旦フリーランスでやるべきかそのまま転職した方がいいか悩むな・・

ウリ

そんな時こそ、転職市場を把握しているなどの転職エージェントに相談するのが良いでしょう。

についてもっと知りたい方はこちらの記事をご確認ください。

短期で離職をしてしまうと、たしかに転職活動でマイナスイメージを持たれる可能性はありますが、それを恐れて無理を続けて自分を壊してしまっては、元も子もありません。

自分を守れるのは、自分自身だけ」なので、ぜひ忘れないでいただきたいです。

ケース3:独立、起業をしてみた

働き方として会社から独立するといったパターンもあります。

その場合は

  • 個人事業主としてフリーランスで働く
  • 法人設立をしてフリーランス+自ら事業を起こす

などが想定されます。

僕はこの2つのパターンを共に経験しているので、それぞれの所感についてまとめました。

個人事業主としてフリーランスで働く

フリーランスエンジニアは会社員のITエンジニアと比較すると契約形態が変わるのみなので、特別なインプットは不要ですぐに活動することができます。

ただし、個人事業主になる上で会計や税金、社会保険まわりについては最低限のインプットは必要です。

フリーランスのITエンジニアは基本的にエージェント企業と準委任契約を結ぶので形式的に上司が存在しませんが、実際は現場の管理職からの指示を元に動くので自由度は高くありません。

また、エージェント企業を通さないカタチでの受注も少なくないので、この場合は自身で営業活動をしていく必要があります。

会社でやってくれていたことを自分でする必要があるので、会計や税金、保険まわり、あと営業とかやらないとといけないことが多いな・・

ウリ

営業については、できれば知り合いや自身が過去にいた職場、もしくは取引先などに営業するのが無難でしょう。

法人設立をしてフリーランス+自ら事業を起こす

事業の規模や内容にもよりますが、個人的には技術的なものよりもビジネスに関するリテラシーやセンスが必要だと思います。

また、社員を雇ったり複数人のチームでアウトプットを出していくケースが想定されるため、組織づくりやチームづくり、また全体的に管理するためのマネジメント力が必要とされます。

加えて、会社経営をしていくとなるとトレンドや経済状況など世の中の動きに敏感で、なおかつさまざまな事業を考えたらそれらをすぐにビジネスとしてカタチにできる行動力も必要です。

会社経営となると求められるスキルが多そうだ・・

ウリ

僕も現在、会社経営をしながらいろんな事業に着手していますが、苦手なことはお金を出して人に頼む感覚が大事になってきます。

フリーランスで案件を探す場合には自力で探すのと並行して、などのエージェント経由でも探していくのが効率が良いでしょう。

についてもっと知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。

このほか、僕が実際に独立した2パターンの詳細やある程度収入が増えてきた際の法人化についてもっと知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

フリーランスエンジニアは稼げるのか?

フリーランスエンジニアって稼げるらしいけど実際はどうなの?

と聞かれることが多いです。

2023年に実施したdoda調べによると、年代別会社員の平均年収と比べた場合、フリーランスのITエンジニアは20代で約150万円、30代で約110万円、40代で約110万円ほどプラスになっています。

ちなみに年代別に収入の平均値を見ていくと、下記になります。

  • 20代:約510万円
  • 30代:約558万円
  • 40代:約620万円

この結果から考えると、世間一般の会社員から見れば稼げると思われるのも無理はないよな。

フリーランスITエンジニアのメリット・デメリット

一般的な会社員と比べると稼げるとされるフリーランスのITエンジニアですが、人より稼げるということはそれなりの技術やパフォーマンスが要求されるいうことです。

ここでは、ITエンジニアがフリーランスで仕事をする上でのメリット・デメリットについてまとめました。

  • 会社員よりも収入が増える傾向にある
  • 正規雇用ではない
  • 直接的に上司・部下の関係は存在しない
  • 自分自身で案件を選べる
  • 必ずしも収入が増えるわけではない
  • いつ契約を切られるのかが分からない
  • 求められるレベルが高くプレッシャーもある
  • 仕事を取っていく上で営業能力が必要

メリットとデメリットを並べてみると、好きな時間や場所で働けて組織に属さずに稼げるフリーランスには、自由であるが故に自分でやることや求められることがたくさんあります。

また、一般的な会社員から見ればたしかに稼げる伸び代はあると思いますが、フリーランスで自分で仕事を取ってきたり、不安定な中プレッシャーに耐えて仕事をこなすのはとても大変です。

ウリ

フリーランスのメリット・デメリットの双方を考慮した上で、自分が何を優先したいかで決めるのがおすすめです。

このほか、フリーランスITエンジニアの案件の獲得方法やフリーランスITエンジニアが法人化するメリット・デメリットについて詳細を知りたい方はこちらの記事をご参照ください。

ケース4:会社員に出戻ってみた

もろもろの事情でフリーランスから再び会社員に戻るというケースも少なくありません。

実際のところ、フリーランスから会社員に戻れるのか?

と気になる方も多いと思いますが、僕の経験上では、職務経歴が充実していれば問題なく戻れる、となります

その理由としては

  • IT業界界隈の慢性的な人手不足
  • ほかの会社での経験は評価されやすい
  • 経営者としても考え方がプラスに見られる

などの理由があります。

中には、フリーランスから会社員に戻ることに対して懐疑的な採用担当者も確かにいますが、その対策として自分の経歴やスキルをアピールできるように事前にしっかり準備しましょう

ウリ

その際は、などの転職エージェントを活用すると効率よく進められるのでおすすめです。

また、などの転職サイトでも、応募した企業担当のエージェントに職務経歴書の添削の相談もできるので活用してみるのも良いでしょう。

働けるうちは会社員として働いた方が良い?

収入面だけを考えれば、会社員として働くよりフリーランスや起業をした方が稼げる可能性はあります。

しかし、僕の考えとしては会社員として働く選択肢があるうちはなるべく会社員(できれば事業会社)で働いておくことをおすすめします。

その理由としては下記のようなものです。

  • チームメンバとの距離感
  • 最新の情報が入ってくる
  • 仕事へのモチベーション

もちろん、世の中に発信したいサービス・プロダクトなどがあるのであれば、なるべく早く独立・起業することをおすすめします。

しかし、もしそうでないのならば、個人的には30代くらいまでは会社員として働いていた方が技術面などはもちろん、いろいろな人とのつながりができて良いのではないでしょうか。

なるべく会社員で若いうちに技術やスキルの基本的な構築、あと人脈も作っておいて、独立するならそこからが賢いのかも・・

このほか、ITエンジニアがフリーランスから会社員に戻るメリット・デメリットや僕が実際に会社員に出戻った時のエピソードが気になる方はこちらの記事もご覧ください。

まとめ|自分にあった働き方を模索しよう!

これまで、フリーランスになったり転職したり法人設立をしたりした僕の職務経歴を紹介しながら、それぞれの働き方について解説してきました。

自分に合った働き方は、その時に置かれた状況や環境によって都度変わります。

ただ、自分が望んだ働き方やキャリアを考える場合には、中長期的に戦略を立てて進めていくことが大事です。

ウリ

そんな時はひとりで悩まずに、などの転職エージェントに相談をするのが良いでしょう。

についてもっと知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クリックすると飛べる目次