
40代のITエンジニアが転職活動を行う上で重視したいポイントは
- 給与や待遇
- ワークスタイル
- 企業規模や安定性
など、さまざまあると思います。
その一方で、関わる自社サービスや業界トレンドについて関心がある人は少ないのではないでしょうか。
 ウリ
ウリ今だに、スタートアップ企業の給与=300~400万円というイメージのままの人が多いのではないでしょうか。



たしかに、スタートアップへのイメージは昔のままで、最新情報はアップデートしていないかも・・
特に40代以降のITエンジニアでは、情報感度の高い人と低い人の二極化が進んでいる気がします。
せっかく自分に合った会社があっても、関わるサービスや業界トレンドを知らないことで選択肢が狭まるのはもったいないですし、なるべく避けたいところです。
この記事では、40代ITエンジニアが関わるサービスや業界トレンドを把握した方がいい理由や知るための具体的な方法について解説します。
40代ITエンジニアの会社探しについてもっとを知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
ITエンジニアが転職時に見るべきポイントは?
Direct Sourcingが今年の3月に男女500人を対象に行ったITエンジニアの転職・キャリアに対する意識調査の結果の一部が下記です。
出典:Direct Sourcing「ITエンジニアの転職・キャリアに対する意識調査」 
転職活動をする際に見るポイントについてのトップ3は
- 給与・待遇(66.4%)
- ワークスタイル(45.0%)
- 社員の人柄・雰囲気(37.2%)
でした。
年収別で見ると800万円以上ではチェックするポイント数が多くなり、中でも企業規模・安定性・成長性や事業の魅力・成長性、企業理念・ミッションを重視していました。
「関わるサービスやプロダクト」について見てみると、年収800万円以上の人ではそれなりに関心があるようですが、800万円未満の年収の人たちでは優先順が低いです。



転職先の開発技術や環境については調べても、その会社の提供するサービス自体はあまりチェックしてなかったな・・
転職先の売上を作って給与の原資となるのはその会社のサービスやプロダクトなので、サービス自体や業界トレンド(競合サービス)を知ることは大事になってくるでしょう。
ITエンジニアが関わるサービスや業界トレンドを把握すべき理由
ITエンジニアが関わるサービスや業界トレンドを把握すべきおもな理由はこちらです。
転職先としてふさわしいかの判断ができない
僕が転職エージェントに案件を進められた時の失敗談も踏まえてのポイントです。
ITエンジニアが転職活動を行う場合、効率化を図るために
その際は自身のキャリアや技術・スキル面、待遇などを条件にマッチする企業を選んでもらいます。
最近だと、新興のスタートアップ企業についても転職エージェントから勧められることが少なくありません。
昨今のIT業界(特にスタートアップ界隈)のキャッチアップができていないと、優良企業を紹介されても
知らない会社だから受けない・・
スタートアップ企業は高い給与を出せない・・
そんな先入観やキャッチアップが不足が原因で選考を断ってしまうかもしれません。
これは転職などの40代のキャリア形成において大変もったいないことです。
ウリの実体験 〜自分でも転職先候補の情報収集をしよう〜
僕自身も転職エージェントに自分が知らない企業を紹介されたことがありました。
「ここのxxxというサービスはこれから伸びますよ!」と言われた時に、どんな会社か知らなかったので選考を受けるか迷った経験があります。
自分の専門分野についての情報収集は割合やっていた方でしたが、業界全体の動向やトレンドについてはあまり意識をしていませんでした。
また、転職エージェントのすべてが良い人というわけではありません。
中には、成功報酬のために進める企業のマイナスな部分をあえて伏せて進めるような人もいます。
もちろんごく一部だと思いますが、転職エージェントとしては扱っている案件は全部おすすめという体で紹介してきます。
そのため、転職エージェントの話をすべて鵜呑みにせず、自分でも昨今の業界の事情についてはキャッチアップしておかないと情報に惑わされてしまいます。



せめて転職候補の会社については自分でも別途調べておかないと・・何事も鵜呑みにするのは良くないからな。



僕が利用した


上場企業を上回る平均年収のスタートアップ企業もある
「スタートアップ企業=給与が低い」というイメージのままの人も多いのではないでしょうか。
日本経済新聞の電子版(2023年12月)の記事によると、正社員の年収を開示した78社のうち2023年度の平均見込額は前年度に比べて6%増の710万円でした。
この700万円超えという数字は調査以来初で上場企業を上回る水準でした。
出典:日本経済新聞 電子版(2023年12月)「NEXTユニコーン調査」 
この結果から見ても、スタートアップ企業の給与が低いという定説はもはや過去の話ということがわかります。
スタートアップ企業でも良いサービスを提供している会社の売上は堅調なことが多いので、そういった会社への転職はおすすめです。
今のスタートアップ企業では働きやすい環境整備もされていて採用数も増えているので、知っておくことでより転職活動も進めやすくなるでしょう。



独立前にいた会社はスタートアップでしたが、給与・待遇も申し分なくメンバーも優秀で良い人ばかりですごく素敵な会社でした。
同世代のライバルを出し抜ける
ITエンジニアで関わるサービスや業界トレンドを把握すべき理由として、同世代のライバルを出し抜けるメリットもあります。
ITエンジニアがキャッチアップすることのほとんどは技術面についてが多いです。
あくまでも僕の感覚ではありますが、特に40代以上のITエンジニアに多い傾向かと思います。



特に40代では業界の動向やサービス、最新トレンドなどを把握できている人とできていない人で二極化している印象です。
これは、40代になってある程度の経験や確立したスキルがあることによって、他のことには意識が向きにくくなった弊害です。
また、業界トレンドを意識することは、俯瞰して組織を見るという点で管理職やマネージメントにも通じます。
実際に40代ITエンジニアの転職活動では、マネジメント能力が求められることも多いです。
以上のことからも、特に40代ITエンジニアが業界トレンドを把握するメリットは多いことがわかるでしょう。
自分ひとりだけで、興味がある会社すべての企業の情報や業界全体の動向を調べるのは不可能です。
第三者として



自分で会社に応募したりスカウトを受けたりして、多くの企業から情報収集をしたい場合は
IT業界の転職トレンドをどのようにキャッチアップするのか
ITエンジニアをやっていると、技術面の動向は比較的押さえられるのですが
- 昨今どんなサービスが流行っていて
- それを作っている会社がどのような会社なのか
- 世間的にどのような評価を受けているのか
などを押さえている人は少ないです。
若い人は比較的問題ないですが、特に40代ITエンジニアでは多い気がします。
また、IT界隈は玉石混交で中には怪しい会社も山ほどあり、そういう会社ほどメディアによく出たりすることも少なくありません。
まともな会社とそうでない会社の見極めは、自分でしっかりやらなければいけません。



とは言っても・・実際にどうやって正しいかどうかの見極めをしていけばいいのかな?
IT業界の動向や最新トレンドをキャッチアップする方法
IT業界のトレンドをキャッチアップしていくには、いろんな人に聞くのがいちばんの近道です。
たとえば
- 自分の会社以外の人
- コミュニティのメンバー
- 副業で関わる人
- 転職エージェント
- オンラインセミナー
などがあります。
まずは、勤めている会社ではなく他の会社の知人などに聞いてみるのが良いでしょう。
自分がいる会社では当たり前と思っていたことも、外部の人と話をすることで気づくことも多いからです。



自社の常識は他社の非常識ということも珍しくないからな。会社以外のところで情報収集することは結構大事だね・・
また、コミュニティーのメンバーや副業で一緒に仕事をしている人などに聞くもの良いかもしれません。
その際はXなどのSNSを活用することでスムーズにやり取りをするのがおすすめです。
ITエンジニアがXで良質なインプット・アウトプットする方法に興味がある方はこちらをご確認ください。
参考意見として、


オンラインセミナーがいちばんのおすすめ
個人的には、connpassなどで開催されているセミナーや勉強会を活用してみるのが良いでしょう。
connpassなどの良いサービスを開発して組織的にも健全な会社は、外部のコミュニティにもしっかりと参加して情報発信している傾向があります。



オンラインセミナーでのLT登壇はITエンジニアはインプットやアウトプットする上でおすすめの方法です。
ITエンジニアがスキルセットを身につけるための方法を詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
そこでLT登壇している方の会社名やサービス名などを押さえておくだけで、それなりに最近伸びている会社やサービスを抑えることができます。
また、AWSやGoogle Cloudが開催しているセミナーや、ファインディやフォークウェルのような企業が主催しているオンラインセミナーなども良いでしょう。
比較的スタートアップ企業のエンジニアが積極的に登壇しているので、そのあたりからキャッチアップをはじめるものおすすめです。
また、日頃からIT関連に関するさまざまなSaaSサービスやソリューション、またそれを開発している会社名などは意識しておきましょう。
まとめ|転職時は関わるサービスや業界トレンドを把握しよう
関わるサービスや業界トレンドに敏感でないと、転職先のサービスを理解できずに自分が選考を受けるべき会社なのか判断ができず選択肢を狭めてしまうかもしれません。
その一方で、関わるサービスや業界トレンドを知っいれば、転職活動ではその方面に疎い同世代のライバルを出し抜くこともできるでしょう。
以前と比べるとスタートアップ企業の給与・待遇面を含めた環境が大幅に改善されているので、そこも選択肢に含めることで可能性が広がります。
玉石混交の正しいIT界隈の動向や最新トレンドを知るには、書籍ではなく人に聞くのがいちばんです。
たとえば、connpassなどで開催されているセミナーや勉強会を活用してみるのがおすすめです。



まずはconnpassなどのオンラインセミナーに参加しようかな。



connpassなどのオンラインセミナーは聞くだけでもOK。一歩進んでLT登壇に挑戦してみるのも良いでしょう。
また、IT業界や興味のある企業の情報収集をひとりで行うには限界があります。
会社以外のコミュニティの人や、


ほかにも、


