フリーランスのITエンジニアは稼げるって本当?
会社員としてITエンジニアをやっていると、フリーランスという働き方に興味がある人は少なくないのではないでしょうか。
数年前に、とあるインフルエンサー界隈で
- フリーランスのITエンジニアはめちゃくちゃ稼げる!
- 今すぐフリーランスになろう!
みたいな話がSNSなどで多く飛び交い、賑わった時期がありました。
ひと昔前までは会社員ITエンジニアが40歳くらいでフリーランスとして独立する流れが多かったのですが、今は比較的若いフリーランスが増えた印象です。
中には新卒フリーランス?も出てきたとか。。
働き方が多様化している今、フリーランスのITエンジニアは本当に稼げるのでしょうか。
この記事では、フリーランスのITエンジニアの現状や、フリーランスのメリット・デメリット、案件獲得の方法などについて解説します。
フリーランスがどのように仕事を獲得するのか、僕の経験を交えて解説します。
フリーランスは技術さえあれば食べていける良い面もありますが、能力が低いと当然ながら日々の生活もままならなくなります。
フリーランスという働き方やその現状を知ることで、ぜひ今後のキャリア形成の参考にしてくださいね。
フリーランスITエンジニアの現状
今をときめくフリーランスのITエンジニアですが、実際にはどれくらいの金額を稼いでるのでしょうか。
まずは、稼いている職種のランキングを見ていきましょう。
どのくらい稼いでいるのか職種でみる
2024年2月に発表されたランキングでは、もっとも平均月額単価が高かったのは「ブロックチェーンエンジニア」で約115万円、2位の「DXコンサルタント」もほぼ同額でした。
また、上位6位までの職種はすべて平均月額単価が100万円を超え、全職種の平均値も前回調査より9万円増加しており、ITエンジニアのニーズの高まりを物語っています。
この数字を見れば、フリーランスに夢を抱くのも無理はないのかな。
その背景のひとつとして、企業のDXを内製化する動きがあります。
各企業が優秀なITエンジニアを採用しようと躍起になった結果、母数の少ないITエンジニアのニーズがさらに高まり単価が今までにないほど釣り上がっている状態です。
でも、みなさんが気になるのはやっぱり、フリーランスで大体どのくらい稼げるかってことですよね?
では次に、フリーランスのITエンジニア年代別の平均収入について見ていきましょう。
どのくらい稼いでいるのか年齢別の平均でみる
このデータは、専業のフリーランスのみを対象とした結果です。
20代から40代に分けて見てみると、年齢が上がってキャリアを積んでいくほどに収入が高くなっているのがわかります。
それぞれの年代別に収入の平均値を見ていくと
- 20代:約510万円
- 30代:約558万円
- 40代:約620万円
となっており、上記を裏付けする数字です。
1,000万円以上の価格帯を見てみても、年齢が上がりキャリアを積んでいくにつれて収入が上がっているのが分かるな。
また、2023年に実施したdoda調べによる年代別会社員の平均年収と比べた場合、フリーランスのITエンジニアは20代で約150万円、30代で約110万円、40代で約110万円ほどプラスになっています。
このことから考えると、世間一般の会社員から見れば稼げると思われるのも無理はないでしょう。
フリーランスITエンジニアが増えた背景
慢性的なITエンジニア不足や、各企業が優秀な人材確保するために単価が釣り上がっていることもあるのですが、それ以外の要因としては
- 多様な働き方の促進
- 副業などの解禁
- 働く環境の充実
などがあります。
多様な働き方の促進する動きによって、リモートワークやフレックス制の導入、そしてフリーランスという新しい働き方に理解が広まったといっても過言ではないでしょう。
また、各企業が副業などの解禁を行なったこともフリーランスのITエンジニア増加に拍車をかけていと言って良いでしょう。
加えて、クラウドソーシングやコワーキングスペースの増加など、フリーランスとして働く上で便利なサービスが増えているのもその要因のひとつとなっています。
では次に、増え続けるフリーランスで仕事をするメリット・デメリットはどんなものがあるでしょうか。
フリーランスで仕事をするメリット・デメリット
一般的な会社員と比べると稼げるとされるフリーランスのITエンジニアですが、人より稼げるということはそれなりの技術やパフォーマンスが要求されるいうことです。
ここでは、ITエンジニアがフリーランスで仕事をする上でのメリット・デメリットについてまとめました。
フリーランスで仕事をするメリット
ITエンジニアがフリーランスで仕事をするメリットとしては
- 会社員よりも収入が増える傾向にある
- 正規雇用ではない
- 直接的に上司・部下の関係は存在しない
- 自分自身で案件を選べる
などがあります。
フリーランスの場合、企業からすると正社員とは異なり社会保険などを支払う必要がないので、その分報酬に反映されやすい傾向です。
また、業務委託や準委任契約なので決められた時間に出社をしたり、定時まで会社で仕事をしなければならないということはありません。
そして、会社の組織には属さないので上司や部下の関係はなく、人間関係のストレスに振り回されず業務に集中することができます。
案件に関しては、企業が希望するスキルや経験があれば自分で案件を選べるのも大きなポイントでしょう。
朝定時に満員電車で出社する必要がなかったり、人間関係でストレスなく働けるのは魅力的だな。
フリーランスで仕事をするデメリット
今度は反対にITエンジニアがフリーランスで仕事をするデメリットをまとめると
- 必ずしも収入が増えるわけではない
- いつ契約を切られるのかが分からない
- 求められるレベルが高くプレッシャーもある
- 仕事を取っていく上で営業能力が必要
など、メリットの合わせ鏡のような課題が出てきます。
まず、フリーランスの場合、会社がやってくれている社会保険や確定申告について自分でやらないといけません。
ご自身に税金や社会保険に対する知識がないと想定外に大きな出費となる可能性があり、会社員の時より稼いでいても手取りが増えないことはしばしばあります。
また、業務委託や準委託契約は一般的に3か月とされていていつ契約を切られるか分からないので、会社員よりも不安定で将来設計が立てにくいです。
会社組織には属さないので変な上下関係やストレスがない代わりに、求められるレベルの高さがプレッシャーとなって襲ってくることもあるでしょう。
そして、何より案件は待っていても獲得できません。
自分で案件を獲得する必要があるのですが、そのためには自分に合った案件を選ぶ目利きや企業と交渉する営業能力が必要不可欠です。
色々自由な代わりに、ITエンジニア能力以外にも求められるものが多いな。果たして僕にはできるかな?
このように、好きな時間や場所で働けて組織に属さずに稼げるフリーランスには、自由であるが故に自分でやることや求められることがたくさんあります。
フリーランスのメリット・デメリットの双方を考慮した上で、自分が何を優先したいかで決めるのがおすすめです。
では、実際にフリーランスのITエンジニアは、どのように仕事を獲得していくのでしょうか。
フリーランスITエンジニアの案件の獲得方法とは
僕の案件獲得方法 〜ウリの実体験〜
僕がフリーランスだった時にどうやって仕事を取ったか思い出してみると、おもにフリーランス案件を扱っているエージェント経由が多かったですね。
あとは今でいうXを活用したり知人や前職などの繋がりで紹介をしてもらったり、そのほかコミュニティ経由や飛び込み営業、、何でも愚直にやりました。
フリーランス案件を扱っているエージェントは結構あって、また基本的にどこの組織もITエンジニアは足りていません。
会社、特に事業会社はITエンジニアは正社員として雇いたいものの、あまりに人材不足のために業務委託での案件も少なくないです。
そのため、ITエンジニアがフリーランスになって仕事が全く取れないことはあまりないことかもしれません。僕もそのケースは聞いたことがないですね。
ただ、中には悪徳なエージェント会社が結構いるので、手数料(マージン)を大きく取られることもあるので注意しましょう。
やっぱり自分で探すには限界があるので、信頼できる
僕が感じた案件相場について (報酬や稼働日数)
フリーランスのITエンジニアが受ける案件単価は、技術の領域によって案件数や単価が異なります。
一般的には、1人あたり月で40万円から200万円あたりまで結構差があるような気がします。
個人的には、ある程度経験のあるITエンジニアなら1か月(1人月)で80万円から150万円くらいの案件を目指すのが良いでしょう。
また、稼働日数については調整できるものの、一般的には稼働率として大体80%から100%(週4日から週5日)を求められることが多いですね。
僕の肌感では、フリーランスのITエンジニアが案件を獲得すること自体はさほど難しくはない印象です。
ただ、その案件の中から自分の条件に合ったものを探すにはある程度求人募集を比較する必要がありますし、数も必要となってきます。
紹介などのツテやSNSなどを使って自力で探すのと並行して、
案件の探し方はSNSやコミュニティ、
フリーランスになったら考えたい法人化
フリーランスになった時のデメリットとしてよく挙げられるのが、税金や社会保険などの支払いです。
会社員の時よりも稼いでいるはずなのに、手取りが増えない。。
確定申告や税金・保険の支払いなど、いろいろとやることが多い。。
ITエンジニアがフリーランスとして働くと思いのほか経費がかからないので、ほかの職種に比べると利益が出やすい傾向にあります。
たしかに、ITエンジニアの仕事は在庫を抱えることもないし、揃える設備も高が知れているからそうなるか。
そのため、税金や社会保険などの対策を考えないと想定外の大きな出費になることも少なくありません。
そこで、そんなフリーランスのITエンジニアの方に僕が提案したいのは、法人化(法人成り)です。
ITエンジニアはほかの職種に比べると報酬単価が高いので、フリーランス案件だけでも法人化するメリットは十分にあります。
次に紹介するメリット・デメリットを確認した上で、必要に合わせて法人化を検討してみてくださいね。
フリーランスITエンジニアが法人化するメリット
フリーランスのITエンジニアが法人化するメリットについて、ざっくりとまとめると下記です。
- 課税される税金の種類が変わる
- 経費と認められる範囲が広がる
- 有限責任になって賠償範囲を制限することができる
- 決算月を自由に決められる
フリーランス(個人事業主)と法人では、課税される税金の仕組みや種類が変わります。
フリーランスは所得税で累進課税となるため、所得が増えるほど税率は上がり最大45%です。
それに対して法人税は、資本金が1億円以下で所得が800万円を超える法人の税率は23.2%、所得が800万円以下なら15%なので、所得が増えるほど法人を作った方が節税できるでしょう。
次に、経費と認められる範囲が大きくなるのも法人化のメリットの大きなものでしょう。
特に、フリーランスではできない
- 役員報酬
- 出張手当
- 役員社宅
などが経費にできることで、課税される所得を抑えることができて節税対策になります。
また、フリーランスの場合は経営が悪化した場合の取引先への未払金や金融機関からの借入金、税金などを滞納した場合の負債は全て個人が負担しなければなりません。
しかし、法人の場合では個人保証が付与された借入を除いて責任は出資額に限定されます。
このように賠償範囲を制限してリスクを最小限にできるのは、法人だからこそメリットだと言えるでしょう。
そして、法人では決算月を変更できます。
フリーランスの場合は事業年度が1月から12月と決められていますが、法人では自由に設定できるので繁忙期を避けて慌てずに対処できるものポイントです。
ほかにも、赤字(欠損金)を10年繰り越せたり消費税の免税期間を活用できたりもできます。
フリーランスITエンジニアが法人化するデメリット
一方で、フリーランスのITエンジニアが法人化するデメリットとしては
- 法人設立時に費用がかかる
- 赤字の場合でも税金がかかる
- 社会保険に加入する必要がある
- 会計や事務手続きが増える
などがあります。
まず、株式会社を設立する場合は、定款の作成して認証を受けたり登録免許税を支払って登記したりする作業が必要でしょう。
ほかにも、収入印紙代や定款の謄本手数料、実印や印鑑証明書代、登記簿謄本などを含めるとおよそ25万円、そこに資本金も準備しなければなりません。
資本金は会社の信用と捉える会社もまだ多いので、ある程度まとまった金額が必要です。
資本金を含めると、それなりに手間や費用がかかってくるんだな。
次に、法人の場合では決算で赤字になっても法人住民税の均等割を納付しなければなりません。
均等割とは会社を作った場合に自治体に払う場所代のようなもので、会社があるだけで課せられる税金です。
均等割の金額は各自治体によって異なりますが、東京23区では最低7万円となります。
そして、ひとり社長の場合でも社会保険に加入する義務があり、その経費を負担しなければなりません。
法人の場合は健康保険と厚生年金保険に加入しますが、健康保険は国民健康保険と比べて支払う保険額が高くなってしまう傾向があります。
ひとり社長で社会保険料を抑えつつ節税したいなら、マイクロ法人+フリーランスで稼ぐという方法もあります。
最後に、法人の経理や決算、手続きなどはフリーランスよりも複雑化していて手間もかかるので、自力でやるには限界があります。
そのために、税理士や事務スタッフの採用を検討する必要も出てくるでしょう。
税理士やスタッフを雇うにはそれなりの費用がかかる。でも法人の会計はフリーランスの確定申告とはレベルが違うし、、悩ましいな。
法人化のメリットやデメリットを把握した上で必要であると判断したら、まずは税理士さんに相談しているのがおすすめです。
まとめ|フリーランスITエンジニアは稼げる伸び代はあるが楽ではない
今までフリーランスのITエンジニアの現状やフリーランスで仕事をするメリット・デメリット、また案件獲得の方法や法人化のすすめについて解説しました。
一般的な会社員から見ればたしかに稼げる伸び代はあると思いますが、フリーランスで自分で仕事を取ってきたり、不安定な中プレッシャーに耐えて仕事をこなすのはとても大変です。
また、求められるレベルに合わせて日々自身のスキルを磨く時間も必要になってくるので、けっして楽な訳ではありません。
そして、フリーランスで大変なのは、税金や事務作業、手続きなども自分でこなさなければならないことです。
ITエンジニアは仕事柄経費がそれほどかからないので、税金や社会保険の知識がないと以前よりも稼いでいるのに手取りが増えないことにもなりかねません。
必要に合わせて法人化を検討したり、税理士や事務スタッフを雇ったりして自分の時間を確保する工夫をするようにしましょう。
ITエンジニアがフリーランスで案件を探すには、