ITエンジニア必須の仕事道具|使ってみておすすめのアイテムをご紹介

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
ITエンジニア必須の仕事道具|使ってみておすすめのアイテムをご紹介

作業環境を改善したいな。みんなはどうしているんだろう?

リモートワークを継続する会社が一定数いる中、このように考える方も少なくないのではないでしょうか。

一日中座りっぱなしでの作業が長くなるITエンジニアにとって、仕事環境を整えることはとても重要です。

作業環境を整えることによって

  • 疲れやストレスの軽減
  • 肩こりや腰痛の解消
  • 作業効率のアップ
  • パフィーマンスの向上

などが期待できます。

ウリ

僕も高い椅子を買うことに抵抗があったのですが、WORKAHOLICという椅子のセレクトショップに行って価値観が変わりました!

この記事では、僕が実際に使っている仕事を効率化するためのおすすめのアイテムについてご紹介します。

僕が仕事道具を見るときに参考にしているYouTube動画などもお伝えしますので、ぜひデスクトップ周りの環境改善の参考にしてください。

クリックすると飛べる目次

ITエンジニアの僕が生産性を上げるための仕事道具

僕がおすすめする仕事効率化アイテムについて思いついた順にご紹介します。

ノートPC

Macbook Air M3 15インチ

Macbook Air M3 15インチ

もともとはWindows派だったのですが、前職ではじめて仕事でMacをメインに使いました。

思いのほか使いやすくて、その後はMacをメインで使うようになっています。

画面サイズや本体の重さなどのバランスを考慮すると、Airの15インチが個人的には一番しっくりきています。

外部モニター出力は2枚までです。

ウリ

僕はクラムシェルモードにして、34インチワイドモニタ(横置き)と21インチモニタ(縦置き)をつないでいます。

ミニPC

MINISFORUM Venus Series UN100PミニPC

MINISFORUM Venus Series UN100PミニPC

僕はUbuntuを入れて検証用のLinux環境として使っています。

パブリッククラウド上にVMのインスタンスを立てると削除し忘れで無駄な課金が発生したりインスタンスが起動しているかどうか気になったりと心理的によくないので、検証用に使っている状態です。

ミニPCはいろいろなメーカーから出ていますがMINISFORUMはサポートが丁寧なので、少し高くてもMINISFORUM製を購入するのがおすすめです。

ウリ

サポートもしっかりしていて、動作も問題なくサクサクと動きます。また大きさもコンパクトで場所を取らないので助かります。

モニター

LG ゲーミング モニター UltraGear 34WP60C-B 34インチ

LG ゲーミング モニター UltraGear 34WP60C-B 34インチ

34インチのワイドモニターのため、いろいろな作業を並行して進めやすいです。

Type-CケーブルでノートPCへの給電とモニター接続ができるため、とても使い勝手が良く作業が捗ります。

LGのモニターは比較的に機能もそれなりで価格帯も安めなのでおすすめです。

価格の割にドット抜けや輝点、色ムラも無くてとてもいいんだけど、スピーカーがあるタイプとないやつがあるんで注意だな!

キーボード

Keychron Q10 Max

Keychron Q10 Max

いわゆるアリス配列のキーボードです。

ちなみにアリス 配列とは、TGR-Alice およびそのクローンのキー配列のことを指します。

本当は分割のキーボードが欲しかったのですが、品切れだったためいろいろと探して辿り着きました。

キーボード本体はかなり重量感があり、打鍵感はなかなか良いです。

ウリ

キーマッピングはまだ模索中の段階ですね。

Logicool MX KEYS mini for mac KX700MPG

Logicool MX KEYS mini for mac KX700MPG

メインで利用している Keychron Q10 Max は重すぎて持ち運びできないので、外出先で仕事をする際にはロジクールのMX KEYS miniを使っています。

価格は1万円ちょっとくらいでお手頃です。

軽くて薄くとても持ち運びもしやすいですし、普段使いする上でも良いでしょう。

昇降式デスク

山善 昇降デスク 電動 昇降式 スタンディングデスク

山善 昇降デスク 電動 昇降式 スタンディングデスク

僕は現在、自宅や事務所で電動昇降式デスクを使っています。

いろいろなメーカーから出ていますが、個人的には山善のやつがお気に入りです。

デスクのサイズですが、幅が広いものだと広く使えるので便利です。

しかし、あまり広すぎると表面が若干たわんでくる場合があるので注意しましょう。

ウリ

僕は昇降式デスクを2台持っていますが、120cmを超えてくるとモノによっては一部の表面がたわんでくることがありますね。

オフィスチェア

Ergohuman エルゴヒューマン プロⅡ

Ergohuman エルゴヒューマン プロⅡ

ワークチェア専門店のWORKAHOLIC(ワーカホリック)でいろいろなワークチェアを試してみたところ、いちばんしっくりきたので購入しました。

ちゃんとしたワークチェアはやや高め(15万円〜25万円)くらいします。

しかし、良い椅子はしっかりと腰回りをサポートしてくれるので、疲労感や腰への負担が減ります。

ですので、少し高くても先々のことを考えて自分に合うものを購入しておくと良いでしょう。

ウリ

WORKAHOLICにはチェアコンシェルジュ(有料)はあって、自分に合った椅子を一緒に見つけてくれるサービスがあるのでおすすめです。

白湯専用マグカップ

白湯専用マグカップ

ドウシシャ マグカップ白湯専科マグカップ

僕は白湯が好きなため毎朝お湯を沸かして冷ますのですが、冷ますのに時間がかかってなかなか飲めないことにフラストレーションがありました。

しかし、この白湯専用マグカップの登場でそのストレスから解放されました!

お湯をこのカップに注ぐと、5分後くらいにはちょうど良い温度に下がって飲みやすくなる優れモノです。

朝イチで白湯を飲むと胃腸の調子が良くなるんだよね。

モニターアーム

ERGOTRON エルゴトロン MXV デスク モニターアーム

ERGOTRON エルゴトロン MXV デスク モニターアーム

もっとデスクを広く使いたいと思っていろんなモニターアームを見ている時に出会いました。

モニターアーム定番のエルゴトロンで、大きめのモニターでもしっかりと支えてくれるのがポイントです。

値段は相場よりも少し高めですが、しっかりと固定してくれますし調整もできます。

ウリ

モニターアームは長く使っていると緩みがちですが、それがなくしっかり固定されるので安心して使えますね。

マウス

ロジクール 静音 ワイヤレス トラックボール マウス MXTB2d MX ERGO S

ロジクール 静音 ワイヤレス トラックボール マウス MXTB2d MX ERGO S

昔安いマウスを使っていて、反応も悪く作業がスムーズに行かなかった時に出会ったのがこちらです。

トラックボールは人によって苦手な人もいるのですが、慣れると使いやすく手首の負担が減って快適です。

また、マウスの反応も早いのでストレスから解放されますし、サクサク作業が進み作業が捗ります。

トラックボールの操作は俺も苦手だな。だけど手首の負担が減って作業が捗るならもう一回試してみようかな・・

複合機

ブラザー工業 A4モノクロレーザー複合機 MFC-L2880DW

ブラザー工業 A4モノクロレーザー複合機 MFC-L2880DW

個人事業主や会社経営をしている人はもちろん、会社員として働いている人にもおすすめの1台です。

wi-fi経由でスマホやPCから印刷ジョブを投げられたり紙をスキャンしてデータ保存したりできるので、提出する書類などを印刷する際に役立ちます。

紙を出す必要がない人も、スキャン用として1台置いておくと便利でしょう。

ウリ

本体が結構リーズナブルな分、トナーがやや高めなのがちょっと惜しいところですね。

イヤホン

Anker Soundcore Liberty 4 NC

Anker Soundcore Liberty 4 NC

僕がプライベートと仕事用兼用で使用しているイヤホンです。

Ankerは保証がかなりよく、商品に不具合があった時にも丁寧に対応してくれるところも魅力的です。

ただ、最近のAnkerのイヤホンは高級志向にソフトしていて少し価格も高めになっています。

総じて1万円から1.5万円くらいのものがコスパがよくておすすめです。

ノイズキャンセリングが値段の割に本当に優秀。電車のアナウンスは聞こえるけど雑音は程よくカットしてくれるから集中しやすいな・・

充電器

CIO NovaPort TRIOⅡ 65W

CIO NovaPort TRIOⅡ 65W

今まではAnkerの充電器を使っていたのですが、少し発熱が気になったのでCIOに変えました。

CIOの充電器は本体が小さくて軽く、充電中にもあまり熱くならないので安心して使えます。

Type-Cが2口とUSBが1口の構成で使いやすいところも気に入っています。

ウリ

海外勢の力が強いガジェット界隈の中、CIOが日本の会社なので頑張って欲しい気持ちもあって購入したところもありますね。

仕事道具を購入した際に参考にしたもの

僕が作業環境を整える際に参考にしたのは、YouTubeの動画です。

いろんな人たちがおすすめのガジェットやアイテムを使い方含めて紹介してくれるので、使った時のイメージを把握しやすいのは大きなポイントです。

取り扱い説明書で手順を読むよりも、動画でそのフローを見た方がより頭に入りやすいこともあります。

僕が参考にしたYouTube動画をいくつかご紹介します。

理想の書斎づくり|Fantastic workspace

作業効率化のため、デスク周りのアイテム探しを探すときに参考にしました。

『在宅ワーク環境アップデート進行中』と銘打って、いろんなガジェットやデスク周りのアイテムを使ったりカスタムしたりしたものを紹介しています。

動画の撮り方や編集のセンス、言葉選びなど学ぶところがが非常に多くとても勉強になります。

ウリ

僕のおすすめは上に埋め込んでいる「キーボード探しの末路。」の動画で、キーボード好きにはたまらない動画ですね。

在宅ワークが多くてデスク周りの環境をよくしたいと思っている人にはおすすめのチャンネルです。

Mr.Chairs

ワークチェアを選ぶ時に参考にしたのが、Mr.Chairsさんのチャンネルです。

Mr.Chairsさんは月に1脚は椅子を購入しており、ゲーミングチェアやオフィスチェアを研究していて使用感をレビューしています。

予算別やコスパがいい、社会人用、おしゃれなものなどいろんな角度から椅子を紹介してくれるので比較検討をするのにとても役立ちます。

ウリのひとりごと 〜椅子は座って判断しよう!〜

ワークチェア専門店:WORKAHOLIC

ワークチェア専門店:WORKAHOLIC(ワーカホリック)

ちゃぶ台と座布団で在宅ワークをしているパートナー引きずり、WORKAHOLICのチェアコンシェルジュを受けてきました。

コンシェルジュから自分に合う椅子の見つけ方のレクチャーを受けながら、コーヒーを飲みつつ椅子を探していきました。

実際にどういった姿勢や目線になるかを体験できるので、より作業環境に近いカタチでじっくりと椅子を選べる環境なのもポイントが高いです。

素材もメッシュやクッション、背もたれやオットマンの有無などカスタマイズも自由で、国内や海外メーカーのさまざまな椅子に試座できます。

気になる人は、WORKAHOLICのサイトをご確認ください。

ウリ

質の良いものを買えば長く使える・・仕事道具にお金をかけることの大事さを知った貴重な時間でした。

まとめ|ITエンジニアは道具にお金を惜しまないほうが良い

若いうちは質の良さがわかっていても、つい「安物買いの銭失い」になりがちです。

良いものを買うことで作業効率化につながると理解してからは、仕事道具は質を重視するようになりました。

ガジェットやアイテムによっては安くはないかもしれないですが、それでも日々の業務や生活が少しでも楽になるものであれば積極的に購入した方が良いでしょう。

Amazonなどの場合はセール期間中ですと10%〜30%オフになることもあるため、必要なものを事前にメモしておいて、セール時に必要なものだけ購入するのがおすすめです。

Amazonとかは何かにつけてセールをしてるイメージはあるな・・

仕事道具にお金をかけるメリットとしては

  • 疲れやストレスの軽減
  • 肩こりや腰痛の解消
  • 作業効率のアップ
  • パフィーマンスの向上

などが期待できるので、ぜひできるところから仕事道具にお金をかけることをおすすめします!

ウリ

初期コストは多少かかりますが、特に長く使うためパフォーマンスに影響する椅子やPCあたりから着手することおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クリックすると飛べる目次