
技術進歩やトレンドがめまぐるしく変化するIT界隈の中で、40代ITエンジニアはどういったスキルを身に付けるべきかと考えている方は多いのではないでしょうか。
ITエンジニアとして仕事をしていると、40歳前後からマネジメントを意識したインプットも必要になってきます。
この記事では、40代ITエンジニアがどんな知識やスキルがあると良いのか、僕の実体験を交えて解説します。
また、スキル習得の際によく出てくるものとして
実務に使えるような資格勉強をしよう・・
という人は多いと思いますが、特にITエンジニアではおすすめしません。
その理由の詳細やほかに優先すべきことについて詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。
【GLOBIS 学び放題】
 (グロ放題)はいつでもどこでも学べる動画サービスで、動画の長さはおよそ1本3分からと気軽に学習が可能です。詳細はこちらの記事をご確認ください。
(グロ放題)はいつでもどこでも学べる動画サービスで、動画の長さはおよそ1本3分からと気軽に学習が可能です。詳細はこちらの記事をご確認ください。

40代ITエンジニアはどんなスキルを身に付けたいのか?
まずは現場で働く40代ITエンジニアが、どのようなスキルを学びたいのかを見ていきましょう。
ギークリー
 がIT人材を対象に「リスキリングへの意識」についてアンケート調査を実施しました。
がIT人材を対象に「リスキリングへの意識」についてアンケート調査を実施しました。
参照:ギークリー :「IT人材のリスキリングへの意識 アンケート調査」
上記の調査によると、40代ITエンジニアの意識として
- IT業界のトレンド技術:19%
- マーケティングの知識:15%
- プロジェクトマネジメント:13%
の順番でスキルアップしたいと考えていました。
30代との違いは、技術的なトレンド把握に加えてマーケティングやマネジメントスキルを学ぼうとしています。
これは中堅になってくると、実際に手を動かすことよりもプロジェクトの要件定義や全体の管理を任される機会が増えることがその要因のひとつです。
このことから、現場で働いている40代ITエンジニアは
技術スキルに加えて、マーケティングやマネジメントスキルなども学びたい・・
と感じていることがわかります。
40代ITエンジニアがビジネスで求められるスキル
多くのITエンジニアはどうしても技術的なインプットが優先されがちです。
しかし、40代以降になると組織内でのマネジメントや会社の経営サイドのポジション、または自身で事業を起こして経営者として動くことが増えます。
これらを想定すると、40代ITエンジニアは必要となる知識を優先的に学んでいくのが良いでしょう。
では、どのような知識やスキルを身に付けていけばいいのでしょうか。
 ウリ
ウリ大丈夫です!僕が実際に身につけた内容をご紹介しますので、興味があるものからぜひ始めてみてくださいね。
簿記/会計の知識
まずはビジネスパーソンの定番として、簿記/会計の知識を勉強するのがおすすめです。
会社組織が事業上の取引をもとに会計帳簿を作成し、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作成するための知識を学べます。
簿記/会計を学ぶことで組織におけるさまざまな取引やお金の流れを理解しやすくなります。
簿記/会計の知識を勉強するメリット
ITエンジニアが簿記/会計の勉強をするメリットは下記です。
- コストへの意識が高くなる
- ビジネス一般への知識が上がる
- 転職市場含めて価値が上がる
- コミュニケーションの幅が広がる
僕が意外だったのは、技術的なことではない簿記や会計の知識でも転職市場ではプラスに評価されたことです。
また、簿記や会計の知識があることで経営層とのコミュニケーションがスムーズになったことも驚きでした。
どのレベルまで学習すればいいの?
気になるのが目指すべき習熟度ですが、最近では3級レベルの知識があれば十分と言われています。
また、独立時など最初のうちは自分で経理をする必要があるので、簿記の知識があれば最低限の帳簿づけと個人での確定申告くらいはできます。



簿記の考え方はちょっとクセがあるので、基本的な内容はYouTubeや通信講座などを使い2〜3か月で集中的に学習するのが良いでしょう。
僕のおすすめは
- 【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆきさんの動画
- web通信スクールのクレアール
で、まずはふくしまさんのYouTubeやクレアールの動画教材とテキストを使って基礎的な知識を詰め込みます。
基礎が理解できたら、数年分の過去問をひたすら解いていくのが良いでしょう。
【GLOBIS 学び放題】




プロジェクトマネジメントの基礎知識
40代になるとマネジメント職でなくてもプレーイングマネージャー的な動き方が求められるようになります。
改めてプロジェクトマネジメントとは何か、日々の業務の中でどのようなことを意識すべきかを改めて整理してみると良いでしょう。
どうやって学習していけばいいのか?
具体的には、PMBOKについて学ぶのが体系的にプロジェクトマネジメントを押さえられるのでおすすめです。
ただPMBOKをイチから見るのはとても大変なので、PMBOKの概要を押さえている薄めの本を一度簡単に読んでから、必要な部分に集中的に押さえていくのが良いでしょう。
僕が実際に読んでみて、特に良かったのはこちらの本です。
図解即戦力 PMBOK第7版の知識と手法がこれ1冊でしっかりわかる教科書


適量でかなり丁寧にわかりやすくまとめられている本なので、プロジェクトマネジメントやPMBOKについてこれから学びたいと思う人は、一度目を通してみると良いでしょう。
【GLOBIS 学び放題】


【GLOBIS 学び放題】




プロジェクトマネジメント関連の資格もありますが、資格取得自体が評価されることはほぼありません。
実際のプロジェクト運営の実務の中で学ぶことの方が多いため、資格取得にこだわる必要はないでしょう。



ここでPMBOKについて、カンタンに概略を説明します。
PMBOK(ピンボック)は「Project Management Body Knowledge」の略で、プロジェクトマネジメントに関する手法やノウハウを体系的にまとめた参考書です。
内容は4年に1回のペースで更新されており、最新のPMBOKガイドが第7版(2021年)となります。
プロジェクトを5つのプロセス、10の知識エリア、3つのパートに分類されており、プロジェクトマネジメントの考え方や心構えをまとめたものです。
- 5つのプロセス
- 立ち上げ、計画、実行、監視・コントロール、終結
 
- 10の知識エリア
- 統合管理、コスト管理、調達管理、リスク管理、スコープ管理、資源管理、コミュニケーション管理、スケジュール管理、品質管理、ステークホルダー管理
 
- 3つのパート
- 入力、ツールと技法、出力
 
プロジェクトマネジメントを勉強するメリット
プロジェクトマネジメントを勉強をするメリットでおもなものは下記です。
- 給与水準が大幅にアップする
- 物事を多面的に捉えられる
- コミュニケーションスキルが向上する
- スケジュール管理能力が鍛えられる
わかりやすいところでは、給与水準が大幅にアップすることです。
出典:経済産業省「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」(平成29年) 
少し古いデータですが、平成29年に経済産業省の調査によると職種別の年収平均として
- エンジニア・プログラマー:年収592.2万円
- プロジェクトマネージャー:年収891.5万円
となり、約300万円ほど平均年収が多いことがわかります。
俯瞰的にプロジェクトを管理する立場となるので、各方面への準備や調整なども増えますし責任も増えるので当然の結果ではあるでしょう。
また、各部署との準備や調整を行う上でコミュニケーションは避けられません。
業務の中でコミュニケーション能力やスケジュール管理能力が鍛えられるのは容易に想像できる気がします。
今後のキャリアで悩んだときは、ひとりで考えるよりも
転職を今考えていなくても、市場における自分の価値を知ることはとても大事です。
MBA(経営学修士)などのビジネスに関する学位
ITエンジニアでは稀ですが、MBA(経営学修士)など学位を取ることでスキルアップするケースもあります。
MBA(経営学修士)の取得方法はいくつかありますが、働きながらでは社会人大学院に通うのが王道でしょう。
僕が社会人大学院に通ってMBA(経営学修士)を取得した話を詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。
ビジネスを体系的に学ぶ点以上にモチベーションの高い仲間がたくさんできる点でかなりおすすめです。



社会人大学院は、35歳から45歳くらいに通うのが僕の経験としては良いかと思います。
ブログやSNS、YouTubeなどによる情報発信
ITエンジニアが情報発信を習慣化することは、転職や独立後でのビジネスに活用できることがとても多いです。
また、会社員の場合は自身のアウトプットの習慣化により、エンジニア界隈への貢献だけでなくアフィリエイトでの広告収入など、副業収入を手に入れることができます。
ITエンジニアが技術ブログを発信することのメリットなど詳細を知りたい場合はこちらの記事をご覧ください。
また、XなどのSNSを活用したインプット・アウトプットを知りたい方はこちらの記事もご確認ください。
ブログやSNS、YouTubeによる情報発信は40代では遅い、間に合わないということはありませんよ。
独立後に使えるスキルを押さえておこう!
今までお伝えしたスキルは、転職や独立する上でとても重要な知識であることは間違いないです。
40代は独立に向いている年代なので、フリーランスや起業を意識している人は多いのではないでしょうか。
しかし、独立するとエンジニアリングなどの技術以外の知識や経験も求められるようになります。
早いうちにこの記事で紹介したようなインプットをしておくと、キャリア形成においても役立つでしょう。
定期的な職務経歴書の更新のススメ
キャリア形成のためのスキルアップと並行して、おすすめしたいのが定期的な職務経歴書の更新です。
そして、その際に職務経歴書はNotionで作成して公開するのが良いでしょう。
具体的な更新頻度ですが、たとえば
- 1年に一度、2年に一度と決めてしまう
- 自分のキャリアに変化があった時
- 何かを記録したい時に書き込む習慣付け
など、何らかのルール付けをしておくと忘れにくいのでオススメです。



職務経歴書って転職の時だけのものなんじゃないの?
こう考える方もいるかとは思いますが、職務経歴書を定期的に更新してNotionで公開すると
- 自分の市場価値を知ることができる
- 企業からのスカウトや案件の打診がある
- 自身の備忘録としても使える
などのメリットがもれなく享受できます。



webで公開しているから閲覧しやすいですし、ブログやXのリンクを付ければかなり自分という商品をアピールできます。
職務経歴書をNotionで公開するメリットやその詳細について知りたい方はこちらをチェックしてください。
まとめ|40代ITエンジニアはスキルを取得して職務経歴書を更新しよう!
40代になると技術的なスキル以外でも簿記や会計、マーケティング、マネジメントなどさまざまなものが求められます。
将来のキャリア形成も見据えて、自分にとって何を優先させるべきなのかを考えてどのスキルを学ぶのに時間を使うのか考える必要があります。
それを考える時に、ひとりで答えを出すことが難しいことも少なくありません。



そんなときは
転職エージェントへの相談は、転職する時にしか使えないものではありません。
自分の市場価値を知るために活用するのは悪いことではありませんし、登録自体は無料でできます。
気になるからはこちらの記事を参考にしてみてください。


また、自分の職務経歴書を定期的に更新することは、自分を顧みたり自分をアピールする場として活用したりできるなどメリットがたくさんあります。



職務経歴書をNotionで作成して公開するメリットについて詳しく知りたい方はこちらのページをチェックしてください。


