良いスキルアップの方法ないかな?
ITエンジニアのスキルセットの身につけ方について別記事でいくつか紹介したのですが
いやいや、勉強会でのLT登壇っていきなりハードル高くない?
読んでそう、感じた方は多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて次におすすめしたいのが、X(旧Twitter)活用によるインプット・アウトプットです。
Xを含めたSNSでの発信は、『持たざる者の唯一の武器』と言われるほどの便利なツールです。
しかし、Xのアカウントを持っていても閲覧専門で発信をしない人は少なくありません。それは
- 面倒そうだな。。
- 炎上怖いな。。
- 鋼のメンタルじゃないと無理そう。。
など、二の足を踏んでいる人はたくさんいますし、その気持ちも痛いほどわかります。
しかし、このような不安を突き抜けて一歩踏み出せば、スキルアップや転職活動にも役立ちますしそれ以外のメリットの恩恵も受けられるでしょう!
この記事では、Xを活用するインプット・アウトプットについてのメリットやポイント、発信する際の注意点について解説します。
ぜひ、Xを活用して質の高いインプット・アウトプットを行っていきましょう。
ITエンジニアがXを活用するメリット
先述のように、ITエンジニアがSNS、その中でもX(旧Twitter)を活用するメリットはたくさんあります。
令和5年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査によると、XはITエンジニアの求職者が多い年齢層である20〜40代の約63%が利用していました。
利用率はほかSNSと比べるとLINEやInstagramに次ぐ第3位ですが、速報性や拡散性、何より手軽に発信できる使いやすさで重宝されています。
体系的にわかりやすいように、インプットとアウトプットに分けてそのメリットの詳細を解説しますので、一緒に見ていきましょう。
Xを活用してインプットするメリット
まず、Xを活用してインプットするメリットを下記にまとめました。
Xは基本140文字の制限の中でコメントを発信するSNSで、幅広い年代で利用されています。
その中でも、ほかSNSと比較して速報性があり拡散されやすく、フォロワーのフォロワーなどを介して広く情報を届けられるのが特徴です。
順を追ってそれそれ解説していきます。
新しい情報はXから発信されることが多い
ITエンジニア界隈では、新しい情報はXから発信されることが多く
- 公式からの発信
- おすすめブログやイベント情報など役立つ情報の共有
が活発に意見交換されています。
そっか。Xは速報性や拡散性が高いから、公式もコストをかけることなく告知しやすいし、読み手も情報共有もしやすいってわけか。
Xにはその真意が疑わしいような怪しい情報も散見されますが、取捨選択をして上手く活用すればインプットの質は大きく高まるでしょう。
優秀なITエンジニアが積極的に技術面の情報発信をしている
また、優秀なITエンジニアが積極的にXを活用して情報発信をしていることも大きなメリットです。
開発者やスーパーエンジニアのXを発信に触れると、知見は広がりますし面白いので、ちょっと覗くつもりがつい長居をしてしまいます。
有名なエンジニアのアカウントをいくつかフォローしておいて、情報をチェックするのも良いでしょう。
ITエンジニア界隈は自らの知識やスキルを提供しあってともに高め合う慣習があるので、Xとは親和性が高いです!
インフルエンサーが最新トレンドや技術面の情報を発信している
情報提供や交換が盛んなITエンジニア界隈では、インフルエンサーの発信もXでは盛んに行われています。
玉石混交なXの情報の中でそれぞれの専門知識を活かして、プログラミングやAIなど幅広く有益な情報を日々発信しています。
Xを活用して、自分が知りたい技術面の話や最新トレンドの話題をチェックしていきましょう。
このほかにもさまざまなインフルエンサーがいるので、自分の興味のある分野や事象をキーワードに探すのも良いですね。
ITエンジニアの求人募集が盛んに発信されている
Xでの転職活動については、インプット・アウトプット双方で大きなメリットがあります。
アウトプットに関することは後述しますが、ここ数年でIT企業が続々とXによる採用に積極的に動いています。
実際にグーグルで「ITエンジニア 採用 X」で検索するとたくさんのページや関連キーワードが出てきて、企業側の関心の高さが伺えるでしょう。
そういえば、ここ数年で企業のXでの採用活動って増えたような気がする。ツイートを見てるとよく見かけるようになったし。
企業側も今までの採用活動よりXを活用した方がいろいろとメリットがあるようで、たとえば
- 広告では届かないユーザーにも情報拡散できる
- 採用コストを抑えられる
- 自社のイメージを訴求しやすい
などがあります。
最近のXによる採用でトレンドとなっているのは、企業側がXで求人情報を発信して、手を上げた求職者とカジュアル面談につなげる動きです。
各媒体に広告を出すよりも圧倒的に採用工数を削減できるので、今後の増えていくものと思われます。
Xを活用してアウトプットするメリット
冒頭でお伝えした『持たざる者の唯一の武器』が、このXによる発信です。
閲覧専用の鍵アカウントを持っていても、なかなか発信するところまで踏み出せない人は少なくありません。
ただ、そこを乗り越えた者のみが、さまざまなメリットを享受できます。
以前の記事での紹介した通り、Xを活用するアウトプットは「勉強会によるLT登壇」に匹敵するくらいの爆発力を持ちます。
昔は自分の存在を知ってもらうには、しかるべき場所へ行ったりお金をかけたりする必要がありました。
しかし、ネットが普及した今少なくとも日本では、自由に、かつ手軽に自分をアピールすることができます。
はじめのうちはフォロワーも少なく見てくれる人もあまりいませんが、コツコツと発信を続けてフォロワーを増やせばあなたのファンが徐々に増えていきますよ。
同じ分野に興味関心がある人とつながれやすい
Xはその特性上、同じ分野に興味関心を持った人がフォローしあったりコミュニティを形成しやすい環境です。
ITエンジニア界隈でいうと、自分が興味がある分野について発信している人をフォローしたり、そのツイートを引用して自らも発信することを続けていくと自ずと仲間が増えるでしょう。
ITエンジニアがXをよく活用する理由がわかった気がする。自分の技術を惜しまず共有するITエンジニアの慣習と親和性が高いよな。
今までオフラインのイベントやオフ会に参加をしないと出会えなかったような人たちでも、Xを活用すればいつでもどこにいても交流できるのは大きなメリットです。
また、興味を持った人の発信を順に追っていくと、その人がどんな考えなのかや人となりもわかってくるので、自分と合うか判断して声かけできるのもポイントでしょう。
それは同時に、自分も常に不特定多数の相手に見られている意識でXを利用することも大切です。
お金をかけず手軽に自分をアピールできる
Xを活用してアウトプットする最大のメリットはこれです。
基本140文字という制限があるものの、コツコツ発信することで自分という商品を最大限アピールできます。
- 簡易版ポートフォリオとして自分の実績をアピールする
- 自分が勉強している技術面の内容を備忘録として残す
- 話題になっていたり気になる事柄について、自分の考えを発信する
これらはすべて、読み手に自分の人となりを示す材料となるでしょう。
実際に、ITエンジニアがXを使って案件を獲得することはよくあるんですよ。
〜 ウリの体験 〜
実は僕もそうで、去年ダメもとで某製薬メーカーの公式アカウントに「案件ください!」とDMを送ったことがあります。今となれば自分でもよくやったな、、とは思いますが。
何と、、単発ですが案件を獲得できたんです!!
自分の発信は巡りめぐって誰が見ているかはわかりません。
コツコツと発信して自分をアピールしていきましょう。
Xでは過去の自分の発言も見られるので、マイナスな話題はなるべく避けたり書かないことをおすすめします。
ITエンジニアが求職の旨を盛んに発信している
インプットのところでは採用側が発信している話をしましたが、既に求職中のITエンジニアも積極的に情報発信をしています。
一例でいうと、2023年にクックパッドが海外子会社を含めたグループ全体で数百名規模の大量解雇を行なった際、解雇されたITエンジニアやデザイナーがXで仕事を募る動きがみられました。
Xは拡散性が高いので、アウトプットが営業活動につながる場合も多いです。
また、手軽に双方がコンタクトを取ってやり取りできるのも大きなメリットでしょう。
直接企業の耳に届く可能性も大いにありますし企業側も求職者を積極的に探している状況なので、140文字の中で創意工夫しながら自己アピールをしてみましょう。
Xを使って具体的に何をすればいいのか?
Xの活用によるメリットがわかったところで、具体的に何をしていけばいいのでしょうか。
僕のアドバイスとしては、『千里の道も一歩から』。まずかできることからやってみることです。
たとえば、下記のようなことからはじめてみてはいかがでしょうか。
- 自分が興味のある技術面について発信する
- ハードルが高ければ、役立ったポストを引用リポストするところから
- 役立ったブログ記事や公式ドキュメントなどを共有する
それに加えて、役立つ情報を発信している人をどんどんフォローしていくと良いでしょう。
上記のようなことを続けていると、次第に同業種の人からフォローされるようになりますよ。
引用リポストからだったら、僕にもできそうだ。
そのほかにも、下記などを発信してみるのも有効なので、試してみてください。
- 自分の人柄がわかる内容
- 自分が開発したプロダクトについて
Xを活用する際の注意点
速報性や拡散性に優れたXは自分をアピールできる格好の場なのですが、その反面、気をつけて活用しないとアピールどころか逆効果になることもあります。
Xを活用する際に注意するポイントとしては
- 誤った情報や過激な情報は発信しないようにする
- マイナスなことは発信しない
- フォロー・フォロワーのバランスを開きすぎないようにする
- 周囲の評判を意識しすぎない
などがあります。
情報が誤っていたり過激な情報を発信したりすると、自分のイメージを下げたり炎上するきっかけにもなってしまうので発信前に一度確認しましょう。
また、自分をアピールする場なので、マイナスなことを言っても良いことはひとつもありません。
常にポジティブでいるのは難しいかもしれませんが、怒ったり落ち込んだ時は、気持ちが凪ぐまでXでの発信は避けるのが賢明です。
それと、Xを続けていると自分の発信に対する評価が気になると思いますが、あまりどう思われているのかを意識しすぎないことです。
この時にすべての意見を取り入れようとせずに、取り入れるべき意見を取捨選択することを意識しましょう。
発信をする限り、いわれのない中傷を受けるかもしれません。難しいかもしれませんが、そんな意見は気にしないことです。
まとめ|スキルアップするならXを活用しない手はない
これまで、Xを活用するメリットや活用方法、注意点について解説してきました。
- 新しい情報はXから発信されることが多い
- 優秀なITエンジニアが積極的に技術面の情報発信をしている
- インフルエンサーが最新トレンドや技術面の情報を発信している
- 同じ分野に興味関心がある人とつながれやすい
- お金をかけず手軽に自分をアピールできる
- ITエンジニアも企業側もXで盛んに情報発信をしている
ITエンジニアがXを活用することで、インプットの質も上がりますし、アウトプットの鍛錬もできて好きなだけ自己アピールもできます。
画面の向こうにいる不特定多数の読者を意識して、発信の際に注意することはいくつかあります。
しかし、そのリスクを考慮してもXを使ったインプット・アウトプットのメリットは揺るがないものでしょう。
『持たざる者の唯一の武器』であるXを積極的に活用して、質の良いインプット・アウトプットをしましょう!
はじめはいいねをつけたり引用リツイートをしたりでいいので、少しずつ慣れていきましょう。