JACリクルートメントってどうなの?ITエンジニアが実際に使ってみた

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
JACリクルートメントってどうなの?ITエンジニアが実際に使ってみた

転職エージェントってどこがいいんだろう・・

たくさんある転職エージェントの中から、どこを使えばいいかと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

自分に合った求人を探してくれるのか・・

自己分析やキャリアの棚卸しなどの相談にも乗ってくれるのか・・

といった不安を抱えている人もいるの少なくありません。

この記事では僕が転職活動で2回お世話になり、ITエンジニアにおすすめのについて、実体験を交えながら解説します。

ぜひ転職エージェント選びの参考にしてもらえると嬉しいです。

ウリ

転職エージェントは一社だけではなく、など複数登録して進めるのが良いでしょう。

転職エージェントに加えてなどの転職サイトも並行して活用すると、効率よく転職活動が進められるのでおすすめです。

\ 登録無料!まずはメールアドレスで仮登録/

クリックすると飛べる目次

JACリクルートメントは中小規模だがITエンジニアの評価が高い

は大手転職エージェントに比べると知名度は劣りますが、利用者の評価が非常に高くここ2、3年で伸びてきました。

「ミスマッチのない転職ができた」と回答した人の割合が多かった転職サービスTOP20
参照:転職hub「転職サービス利用者10,000人調査レポート

2023年に転職hubが実施した「転職サービス利用者10,000人調査レポート」によると、ミスマッチのない転職ができた転職サービスの第一位です。

人気YouTuberの両学長が運営する「リベラルアーツ大学(リベ大)」でも、おすすめの転職エージェントに挙げられるほどです。

ウリ

僕の知人でも「転職エージェントは以外は使わない」と言う人までいますね。

一般的な転職エージェントと比べてどのような点が違うのか、また実際にを利用して転職活動を行った僕の感想もお伝えします。

JACリクルートメントの基本情報

JACリクルートメントのHP
出典:
スクロールできます
おすすめ度★★★★★
サービス名
運営会社株式会社JACリクルートメント
公開求人数非公開
おもな特徴各業界に特化したエージェントが付く
ハイクラス・ミドルクラスの求人が豊富
外資系やグローバル企業に強い
対応地域全国
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-010227
公式サイト

\ ハイクラス転職 満足度7年連続No.1

※オリコン顧客満足度調査(2019-2025)

そもそも転職エージェントとは何か

転職エージェントとは何かについて触れておきましょう。

普通の転職サイトとどう違うのか良く分かってなかったな・・

転職エージェントは採用を検討する企業に対して、募集したい人材の

  • 経験や技術スキル
  • 人柄
  • 給与などの待遇面

などの条件を確認して求人情報として把握します。

次に、求職者に関しては希望の

  • 職種
  • 業種
  • 勤務地
  • 年収

などの条件を確認して、ヒアリングした求人情報の中から経験や希望に合ったものを紹介します。

蓄積された転職支援ノウハウを活かし、求職者に合った企業探しから入社までのサポート全般を行うイメージです。

転職サイトは自分で企業を探す必要がありますが、転職エージェントは担当エージェントが付いて最適な求人情報を無料で提供します。

転職エージェントでは、求職者にカウンセリングをして強みや弱みを引き出したり相談に乗ったりもします。

求職者と企業の架け橋である転職エージェントは、求職者の入社が決まった時点で企業から成功報酬を受け取る仕組みです。

これによって、企業と求職者双方にとってリスクが低いサービスとなっています。

ウリ

エージェントは企業と求職者それぞれの希望にマッチした場合に引き合わせるので、早期離職の可能性は低くなります。

成功報酬ならエージェントも適当なことはできないから、サービスの質の担保には多少なるかな・・

\ 創業50年以上の歴史を持つハイクラス転職のプロ/

JACリクルートメントをITエンジニアの僕が実際に使ってみた

僕がを利用したのは2年前、なんとなく口コミで良い印象だったので登録してみました。

ウリ

数人の友人から聞いたり、リベ大などで知りましたね。

大手の転職エージェントと違って

  • 機械的な対応が少ない
  • 対応がとても丁寧
  • 適切なレベル感の求人案内を提案してくれる
  • 選考や内定を辞退するときに間に入ってくれる

というプラスの印象を持ちました。

ウリの実体験 〜を使ってみて〜

大手の転職エージェントでは、企業から欲しい人材のヒアリングをする営業と求職者にアドバイスをする人間が別であることが多いです。

そのため、営業とアドバイザーの共有がしっかりできていないと、情報の質や濃さに差が出てしまい適切なマッチングができなくなる可能性があります。

組織が大きいとどうしても業務を分担する必要がある。でもそれで、サービスの質が変わってしまうとなぁ・・

その点機械的な対応が少なくしっかりとコミュニケーションをとって、要望をちゃんと受けてくれました。

対応が丁寧なのもポイントが高く、案件について気になる点を伝えると、すぐに担当エージェントが詳細を企業に確認してくれました。

大手の転職エージェントにありがちな、レベルの低い求人を紹介してすぐに内定を出させて転職してもらう、みたいなこともありません。

キャリアをしっかりヒアリングした上で、適切なレベルの求人案件を提案してくれました。

双方のマッチングを度外視して、内定が出やすいところを薦めるところもあるんだ!気をつけよう。

特にありがたかったのは、選考中の企業を辞退したり内定が出た企業にお断りしたりする際もストレスがなく、スムーズにやり取りできたことですね。

ウリ

中でも選考や内定を辞退する際に間に入ってもらえるのは、精神衛生上とても助かりましたね。

ほかの転職エージェントとの比較

のメリットについて、ほかの転職エージェントもやってくれるのでは?と思うかもしれません。

しかし、こちらが思うようにはなかなかやってくれません

の対応が良いこともありますが、それ以上にほかの転職エージェントにはハズレが非常に多いです。

しかも、大手の転職エージェントでもハズレの頻度がそこそこあるため、気をつけなければいけません。

大手の転職エージェントなら大丈夫と思っていたけど違うんだな・・

大手の転職エージェントは求人数は多いのですが、使ってみた所感としてはエージェントの質についてはムラがある気がします。

などのある程度専門領域に特化している、比較的小さめな転職エージェントを複数利用する方がスムーズに転職活動が進むので良いでしょう。

ウリ

転職エージェントのほかにも、などの転職サイトも同時に利用することで効率的に進められます。

\ 年収800〜2,000万円以上のハイクラス転職サービス/

JACリクルートメントの口コミ

ネットやXなどで賛否両論ありますが、比較的プラスの意見が多いという印象でした。

良い口コミ

質の高いハイクラスの求人を探すにはおすすめで、またエージェントの質が高いのもポイントです。
コンサルタント力の高さや求職者に合ったアドバイスができるのはポイントが高いですね。

悪い口コミ

担当が企業を紹介するスタイルなので、自ら企業検索して探す人にはあまり向かないのかもしれません。
求人を案内されないこともありますのでなどの転職サイトも並行して登録するのがおすすめです。

\ 5分で登録完了!あなたに相応しい転職を。/

JACリクルートメントのメリット・デメリット

のメリット・デメリットは下記のような点です。

条件の良いハイクラス求人が多い
両面型サポートで情報の質が高くて濃い
キャリアの棚卸しや相談などのサービスが充実
外資系やグローバル企業の支援実績が豊富

求人紹介をしてもらえないことがある(難易度が高い)
大手と比べると求人数が少ない
担当のエージェントによってはハズレの場合も

ますは、年収800万円以上の条件の良いハイクラス求人が多いことです。

企業にヒアリングをする営業と求職者にアドバイスする人が同じなので、求人情報や求職者へのサポートの質が高いのも魅力です。

独自のルートを通じて外資系やグローバル企業への支援に強いのも魅力的でしょう。

一方で、求人の難易度が高くなり、紹介してもらえる求人があまり多くありません

担当するエージェントによっては、自分とは合わずにハズレと感じる場合もあります。

その際はなどほかの転職エージェントを利用したり、などの転職サイトを活用するのが良いでしょう。

エージェントの当たりハズレはどうしても避けられないから、複数の転職エージェントや転職サイトを利用するのが賢明だな・・

最終的には担当者との相性で決まる

転職エージェントの良し悪しは、担当のコンサルタントとの相性によるところがかなり大きいです。

初回面談時に案件を紹介してもらいその後追加で2〜3回ほど案件の紹介をしてもらい、違和感があったら担当を変えてもらうのが良いでしょう。

また、それが難しければサービス利用を辞めるのも一向です。

ウリ

経験上、担当コンサルタントからの連絡を放置しておくと、自然と案件の紹介がなくなりますね。

僕が利用していた時は専用アプリがなく、メール+Webアプリで対応しないといけなかったので、その点は惜しかったです。


上記を踏まえた上で、がどんな人におすすめなのかをまとめました。

に向いている人の特徴

  • 年収800万円以上の転職を目指す人(30~50代のハイクラス層)
  • 品質の良いキャリア相談を受けたい人
  • 外資系・グローバル企業への転職を目指している人

\ 業界別・職種別に170を超える専門チームを配置!/

転職はリスク、でも転職活動にリスクはない

どんな転職にも少なからずガチャ要素があり、ホワイトな会社でも酷い上司に当たると詰んでしまいます。

実際に転職を考える時

現職より待遇や条件が悪くなったらどうしよう・・

など、さまざまな不安が頭をよぎるのではないでしょうか。

そんな時はまず、自分の市場価値を知るために転職活動をしてみましょう。

  • どのような会社から内定をもらえて
  • どのくらい年収が上がるか

を知ることにリスクはありませんし、現職を辞めることなく働きながら行動できるからです。

転職を検討している人はもちろん、今後のキャリアを考え出した時に自身の市場価値を知るのは大切です。

ウリ

友人に転職活動を勧めてみたところ・・

最初は全く乗り気ではなかったのですが、今よりも年収が200万円超の企業から複数のオファーをもらって、その流れで転職しました。

定期的なキャリアの棚卸しやビジョンを明確にするための転職活動は、市場価値を確かめるためにも有効です。

転職に限らず、自分の市場価値を知るために転職活動をする考え方は持っていなかったな・・

\ 「ミスマッチのない転職ができた」転職サービスTOP20で1位

※出典:転職hubによる転職サイト利用者9,347人調査

まとめ|JACリクルートメントはITエンジニアの転職におすすめ

のメリット・デメリットには、下記のような点があります。

条件の良いハイクラス求人が多い
両面型サポートで情報の質が高くて濃い
キャリアの棚卸しや相談などのサービスが充実
外資系やグローバル企業の支援実績が豊富

求人紹介をしてもらえないことがある(難易度が高い)
大手と比べると求人数が少ない
担当のエージェントによってはハズレの場合も

また、をおすすめしたいのは

  • 年収800万円以上の転職を目指す人(30~50代のハイクラス層)
  • 品質の良いキャリア相談を受けたい人
  • 外資系・グローバル企業への転職を目指している人

などの特徴がある人です。

どの転職エージェントを利用しても自分に合う合わないはあるので、などほかの転職エージェントを並行して利用するのが良いでしょう。

などの転職サイトも併せて活用するのがおすすめです。

\ 登録無料!まずはメールアドレスで仮登録/

転職活動を始めるには職務経歴書を準備する必要があります。

通過するITエンジニアの職務経歴書の書き方について知りたい方はこちらをご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クリックすると飛べる目次