会社員エンジニアが転職でフリーランスになるのはアリ?|実体験から解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
会社員エンジニアが転職でフリーランスになるのはアリ?|実体験から解説

昨今の人手不足で、会社員からフリーランスへの転向を考えている人は多いのではないでしょうか。

その一方で、フリーランスITエンジニアとしての働き方が合わずに再度会社員に戻る人もいます。

この記事では、フリーランスのITエンジニアが会社員に戻れるのかその実態、メリット・デメリットなどついて、僕自身の経験も交えて解説します。

ウリ

ぜひキャリア形成を考える上での参考にしてみてください。

ITエンジニアがフリーランスで仕事を取るには、などのエージェントを利用して進めるのがおすすめです。

について使ってみた所感など、もっと知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

クリックすると飛べる目次

増加するITエンジニアのフリーランス志向

レバテックの「2023年ITエンジニア正社員転職/フリーランス市場動向」によると、フリーランス希望者が大幅に増えています

2023年12月のフリーランス案件の発生数は前年同月比の153%、案件希望者数は前年同月比の144%でそれぞれ増加傾向でした。

コロナ禍の2019年頃と比較するとフリーランスの案件希望者数は4年で3.8倍にも成長しています。

このことから、フリーランスという働き方がITエンジニア界隈でも浸透していることが見て取れます。

実際には会社員に戻るITエンジニアも多い

いざフリーランスに転向したものの、いろんな問題が起こって会社員に戻るケースは少なくありません

フリーランスから会社員に戻りたいと感じるおもな理由をまとめました。

  • 安定した売上を上げる大変さ
  • バックオフィスの煩雑さ
  • 案件のサイズ小さくなりがち
  • 健康リスク

フリーランスは自分で営業を行って案件を取ってくる必要があります。

安定して売上を上げていくプレッシャーを日々背負う大変さは、想像以上のものです。

またフリーランスの場合、今まで会社がやってくれていた税金の納付や社会保険、そのほかの手続きを自分で行わなければいけません。

法人との業務委託契約なることが多く、案件サイズに限界があり想定よりも稼げないこともしばしばです。

ウリ

何より、孤軍奮闘のフリーランスは怪我や病気をした時のダメージはより深刻です(換えが効かないという意味で)。

ITエンジニアがフリーランスで稼げるか、フリーランスになるメリット・デメリットについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ITエンジニアがフリーランスから会社員に戻れる?

フリーランスになったものの、働き方が自分には合わなかった・・

このように、ITエンジニアが一度会社員を辞めてフリーランスになってから、再度会社員に戻ることはできるのでしょうか。

一度フリーランスになった人間を企業がどう判断するのかは、とっても気になるところだな・・

職務経歴が充実していれば戻れる

結論を先にいうと、職務経歴が充実していれば問題なく戻ることは可能です。

その理由は下記です。

  • IT業界界隈の慢性的な人手不足
  • ほかの会社での経験は評価されやすい
  • 経営者としても考え方がプラスに見られる

しかしながら、フリーランスだった人が会社員戻ることに対して懐疑的な採用担当者もいます。

そのため、自分の経歴やスキルをアピールできるように事前にしっかり準備しましょう。

その際は、などの転職エージェントを活用するのがおすすめです。

の評価や使った所感について詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。

また、などの転職サイトでも応募した企業担当のエージェントに職務経歴書の添削の相談もできるので活用してみるのも良いでしょう。

経歴がそれほどない場合どうすればいい?

未経験や実務経歴が浅いうちにフリーランスになってしまうと、職務経歴が乏しく転職活動は厳しい戦いとなります。

ウリ

仕事で実務を積めなくても、自力で技術スキルを積んでアピールすることはできますよ。

自力でスキルアップをしてアピールするための方法を詳しく知りたい方は、こちらの記事をご確認ください。

そのため、転職でアピールできるキャリアや技術スキルが積めるまではしばらくフリーランスで頑張ってみるもの選択肢のひとつでしょう。

ITエンジニアがフリーランスになった場合、自分ひとりで仕事を取っていくのは大変です。

ウリ

そんな時はなどのエージェントを活用しながら効率よく進めていきましょう

を使った所感やメリット・デメリットについて、詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。

僕がフリーランスから会社員に戻った時の話

僕がフリーランスから会社員に戻ったのは30代中盤の頃でしたが、どのような経緯でフリーランスになり、また会社員に戻ったのかお伝えします。

ウリの実体験① 〜会社員からフリーランスへ〜

ある程度技術力のある人がより稼ぐためにフリーランスに転向するイメージがありますが、僕はとりわけ秀でた技術力はありませんでした。

事業会社で上司と合わず某広告代理店に転職して、広告運用に関するシステム開発に関わりました。

しかし、上司が超絶パワハラ気質で、入社2か月ほどで心身ともに疲れ果ててしまったのです。

これ以上出社したら精神的に病むな・・と思い、壊れる一歩手前でなんとか退職しました。

その後に転職活動をしたものの、短期離職のため書類選考すらまともに通らない日が続きました。

会社員でまともに転職することが難しく、ひとまずフリーランスで働くことを決意します。

技術力は大してなかったものの、自身の専門分野が比較的需要が高く人材不足だったため、何とか案件をもらうことができました。

ウリ

なぜか・・外資系企業の書類選考だけは問題なく通りました。

ウリの実体験② 〜フリーランスから会社員へ〜

会社員に戻るきっかけは、出身大学のOB同士での集まりでたまたま某会社の役員だった先輩に声をかけられたことです。

声を掛けてもらえた理由は

  • ちょうど先輩が必要としていた人材(データ活用領域)とマッチしていた
  • MBAを取得しており、技術だけでなくビジネス領域の知識も持っていると認識された

といった理由からです。

専用領域の需要や人材の少なさ、そしてMBAを取得していたことが日の目を見た瞬間でした。

ウリ

僕が働きながら社会人大学院でMBAを取得した経緯について知りたい方はこちらをご覧ください。

決して計画的ではなかったですが、フリーランスになったことで仕事を取る大変さや経営者としての目線も培われたのは良かったです。

会社員とフリーランスの違い

フリーランスは半年ちょっとという短い経験しかありませんが、その経験の中で『技術力があればかなり自由度が高く働きやすい』と感じました。

しかし、クライアントが求める技術力がないと、フリーランスの場合扱いはかなり悪くなります。

特に雇用契約がなく基本的には3か月ごとの契約になるため、いつ切られるかわからない状態です。

10年前までは技術力が高い人の割合が多かったですが、最近では十分な経験を積めてない人がフリーランスになってしまっているケースも見受けられます。

ウリ

未経験や経験が少ない状態でいきなりフリーランスになると、はじめのうちは条件の良い案件の獲得は難しくなります。

フリーランスから会社員への転職活動

フリーランスのITエンジニアから会社員への転職活動はどのようなものなのでしょうか。

基本的には、一般的な転職活動と変わらないが答えになります。

具体的な方法としては

  • フリーランスのエージェントに登録する
  • SNS上に仕事を探している旨、投稿する

などが挙げられます。

ウリ

ITエンジニアがフリーランスで仕事を取るために、などのエージェントを活用して進めるのも良いでしょう。

を使った感想やメリット・デメリットを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

案件獲得など、Xを活用することによるメリットについて詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。

コラム:スタートアップ企業は経歴よりも実力重視!

ちなみに、スタートアップ企業はフリーランスから会社員に戻っても特に差し支えがない印象です。

JTCな会社は警戒される傾向あり、僕はこのケースでした。

当時はCxOの推薦があったので比較的スムーズに入社ができましたが、なければ難しかったでしょう。

フリーランスに限らず、常にSNSやブログで技術的な投稿をしていると自然とつながりができて、転職はもちろん会社員に戻る時にもかなり有効なのでおすすめです。

ITエンジニアが技術ブログを書くメリットについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

フリーランスから会社員に戻るメリット・デメリット

フリーランスから会社員に戻ることについては、メリットとデメリットの双方が存在します。

収入が安定する
社会保険折半など負担軽減
役割やポジションなどフリーランスよりも考えることが少ない

収入面で上限がある
組織としての働き方が必要
組織人独特のしがらみがある

会社員は毎月給与が支払われ収入が安定しますし、社会保険料も会社との折半なので負担が軽くなります。

雇用契約で役割やポジションが明確化されているので、フリーランスの業務委託よりも働きやすいです。

一方、会社員に戻るとフリーランスのように、働いた分だけ青天井に給与が増えることはありません。

また、会社員として雇用契約のもとで仕事をする場合は明確な上司がいて、業務も雑用やら余計な仕事を振られることも多いです。

何より、会社に戻ると関係各所とトラブルなくスムーズに仕事をするために組織独特のしがらみも避けては通れません。

働けるうちは会社員として働いておいた方が良い

収入面だけ考えれば、会社員として働くよりフリーランスや起業をした方が圧倒的に稼げる可能性はあります。

しかし、会社員として働く選択肢があるうちはなるべく会社員(できれば事業会社)で働くのがおすすめです。

その理由としては下記です。

  • チームメンバとの距離感
  • 最新の情報が入ってくる
  • 仕事へのモチベーション

フリーランスのメンバーとプロパーの間では、どうしてもコミュニケーションにおいて壁ができてしまうことが少なくありません。

また、組織にいた方が業界のトレンドを押さえやすく、新しいツールやサービスの情報など組織内にいた方が入ってくる情報量が違います。

次に、同じチームや他部署、いろいろな会社のイベントなどで社内・社外の人とコミュニケーションを自然に取る機会が会社員の方が圧倒的に増えます。

そして、組織としてまたチームとして目指すビジョンがあるため、良い組織であれば日々の仕事に対してのモチベーションが高いです。

30代くらいまでは会社員として働いた方が技術面などはもちろん、いろいろな人とのつながりができて良いのではないでしょうか。

ウリ

もちろん世の中に発信したいサービス・プロダクトなどがあるのであれば、一秒でも早く独立・起業した方が良いですよ。

まとめ|会社員で実績を作ってからのフリーランスがおすすめ

近年ITエンジニア界隈でフリーランス志向がありますが、フリーランスは実力主義の厳しい働き方です。

そこで会社員に戻れるのかどうかなのですが・・職務経歴が充実していれば、フリーランスのITエンジニアが会社員に戻ることができます

職務経歴がさほどないフリーランスの場合は、転職の際にアピールできるキャリアや技術スキルが積めるまでしばらくフリーランスで頑張ってみるものひとつの考え方でしょう。

僕の経験からお伝えすると、会社員として働く選択肢があるうちはなるべく会社員(できれば事業会社)で働くのが良いでしょう。

その理由は下記です。

  • チームメンバとの距離感
  • 最新の情報が入ってくる
  • 仕事へのモチベーション
ウリ

個人的には30代くらいまでは会社員として働いて、技術面やスキルの構築、そのほかいろいろな人とのつながりを作るのがおすすめです。

フリーランスから会社員に戻る場合、キャリアの棚卸しや自分にあった企業探しなどひとりですべて行うのはとても骨が折れます。

転職活動を効率よく進めるには、などの転職エージェントを活用するのがおすすめです。

JACリクルートメントについて、評価や口コミなど詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クリックすると飛べる目次