

この先キャリアをするにはどうするべきか?
40代になりプロジェクトなど何かしらでリーダー的な役割を果たすことが多くなってきた現状で、この先のキャリアアップについて何をすべきかと考えている方は多いのではないでしょうか。
その一方で、40代になると育児など家庭に費やす時間も増えてくるので、限られた時間で何を身に付けるべきかは重要な課題となっています。
出典:GeeKly「自己研鑽への取り組みについてのアンケート」



なるほど。たしかに子どものお風呂入れたり宿題を見ていたりとかしていたら、なかなか自分の時間って取れないからなぁ・・
また40代に差し掛かると、今までのような技術的なものに加えてマネジメントやマーケティングに関するスキルを求められることも少なくありません。



年齢的にも部下の仕事を見たり評価をしたりするような立場になることも多くなるので、マネジメントのようなビジネススキルも必要ですね。
この記事では、40代のITエンジニアがキャリアアップするための手段や方法、具体的なスキルの内容について僕の経験も交えながら解説します。
40代ITエンジニアのキャリアアップ手段
先述したように、限られた時間の中でキャリアアップを図るにはどうしたらいいのでしょうか。
僕の経験からおすすめするキャリアアップ手段についていくつかまとめてみました。
資格の勉強を始める
キャリアアップの方法として、まず浮かぶのが「資格勉強」という方も多いのではないでしょうか。
資格勉強は目標が明確なので、そのスキルの基礎を体系的に学ぶのには最適です。
しかし、資格勉強をしているうちに『資格勉強自体が目的』に変わってしまう人が少なくありません。
この資格は何のために取得するのか
をしっかりと意識して取り組むことをおすすめします。
僕の経験の踏まえた【資格取得の罠】について詳細を知りたい方は、こちらの記事をご確認ください。


個人開発を始める
ITエンジニアと言えば、バリバリにプログラミングを書く
というイメージが強いですが、メインの業務が開発ではないITエンジニアもたくさんいます。
たとえば、ある程度規模の大きな組織の管理職やITコンサルタントのような上流工程寄りの仕事ですと、コードを書く機会はほとんどないのが現状です。
ただ、近年では手を動かせるITエンジニアが評価されつつあるので、技術スキルもある程度の水準は保っておく必要があります。



IT界隈と取り巻く環境の変化や、開発経験のない40代ITエンジニアの戦い方についてもっと詳しく知りたい場合はこちらをご覧ください。


また、会社で実務業務を積み重ねるのが難しいようであれば、プライベートな時間を使って個人開発を進めてみるのも良いでしょう。
個人開発を進めていくことで、技術力の向上以外にも
- ポートフォリオが作成できる
- 主体性・マネジメント力の向上
- 収益化の可能性
- モチベーションの向上
などさまざまなメリットがあります。
個人開発をするメリットや有意義に進めるためのポイントについて詳しく知りたい場合は、こちらの記事をチェックしてください。


社会人大学院に入学する
お金と時間をやりくりに加えて家庭や仕事との両立などある程度の覚悟は必要ですが、その価値以上の経験を得られるものとして社会人大学院への入学があります。
金額もそれなりに掛かるので自分へのプレッシャーにもなりますし、何より志の高いさまざまな境遇の人々と出会える貴重な機会に恵まれるのが大きなメリットです。



友人に社会人大学院を出てMBAを取得した奴がいるけど、そこで知り合った人とは卒業後も交流があってよくして貰ってるってさ。
社会人大学院の概要や通うメリット、僕自身の体験談など詳細をもっと知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。


社会人大学やビジネススクールは、通学で学ぶのがもっとも学習効率がよくておすすめです。
しかし、どうしても仕事が忙しくてなかなか時間が作りづらい人も少なくないのではないでしょうか。
そんな時は、ビジネススクール最大手のグロービスが提供しているオンラインの学習コンテンツ「【GLOBIS 学び放題】
【GLOBIS 学び放題】


ブログでスキルや経験を発信する
この中で僕がいちばんおすすめするのは、上記で挙げたような経験をまとめてブログで発信することです。
ITエンジニアが技術や経験したことをブログでまとめて発信するメリットとしては
- 同じ悩みを持つ誰かの役に立つ
- 自分という商品のアピールとなる
- インプットとアウトプットをバランスよくできる
- 転職や案件獲得にもつながる
- 広告掲載で収益化も狙える
などさまざまあります。
ITエンジニアが技術ブログを始めるメリットや具体的な始め方についてもっと知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。





また、転職の話でお伝えすると、職務経歴をnotionにまとめて発信すると転職面接や案件獲得にプラスに働くことがあります。
こちらもご興味のある方は、こちらの記事を合わせてご確認ください。



へー。紙じゃなくてnotionで公開するんだ。自分の備忘録としても使えるし誰かの役にも立つなら、やってみようかな・・
キャリアアップに必須の良質なインプット・アウトプット
キャリアアップを考える際に、内容もさることながら良質なインプット・アウトプットも不可欠です。
インプットするためのアイテムとして、特におすすめなのがWebコンテンツです。
Udemyでは対象のオンラインコースが最大95%オフになりますので、もっと詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。
\ あなたに必要なオンライン講座を見つけよう!/
また、実際に著名な方に会えるオフラインイベントに参加するのも、モチベーションを高めたり仲間を作ったり刺激になるので良いでしょう。
- connpass勉強会(オンラインもあり)
- FindyやForkwellなどの主催イベント
- AWS関連やGoogle Cloud関連のイベント



各コンテンツの詳細について詳細を知りたい方はこちらも記事をチェックしてください。


そのほかインプットにおすすめの情報ソース
Webコンテンツ以外で情報収集におすすめなのは
- Xの公式アカウント
- 新聞メディアの電子版
- 情報まとめサイト
- 企業ブログ
などもあります。



情報ソースがたくさんあるから追いかけるの大変そうだな・・
Webコンテンツの具体的なサイト名や各方法ソースの詳細、また効率よく情報収集をするコツについて知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。


Xなどを活用したインプット・アウトプット
また、IT界隈で働く方はXを活用した発信をしていることが少なくありません。
有名なエンジニアや社長さん、そのほかインフルエンサーが最新トレンドや自社開発のサービスについて発表したり、同じ技術領域の人たちとコミュニティを作ったりすることが多いです。
ITエンジニアがXなどを活用するメリットとしては
- 新しい情報はXから発信されることが多い
- 優秀なITエンジニアが積極的に技術面の情報発信をしている
- インフルエンサーが最新トレンドや技術面の情報を発信している
などがあります。



たしかに、作業を進めてわからないところがあった時何の気なしに教えて!とXで発信したら、親切に返信してくれた人がいたっけな・・
これ以外にもXでインプット・アウトプットするメリットや使用する際の注意点についてもっと知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


アウトプットでおすすめなのはLT登壇
Xの活用ともうひとつ、アウトプットでおすすめしたいのはLT登壇です。
LTというのは、Lightning Talkの略で「稲妻のように短いプレゼンテーション」という意味合いで使われ、ITエンジニアのイベントや勉強会などでよく行われるものです。
人前で話すことに慣れたり自分をアピールする絶好の機会なので、詳細を知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。



connpassというIT勉強会を支援するプラットホームでは、毎日のようにいろんな勉強会が開催されているので内容を確認してみてください。
40代以降は身に付けるべきスキルが変わる
組織の中にいてITエンジニアとして仕事をしている人の場合、40歳前後あたりからマネジメントを意識したインプットも求められるようになります。
また、この年齢になると自身で事業を起こして経営者として独立する方も多くなるのですが、その場合もビジネススキルは必要不可欠です。
ビジネスで必要とされる知識としては
- 簿記/会計の知識
- プロジェクトマネジメントの基礎知識
などがあり、そこからスキルアップしたい場合はMBA(経営学修士)などの学位を取る方法もあります。
40代エンジニアは身に付けたいスキルについて、気になる方はこちらをご確認ください。


そもそもマネジメント職にならないといけない?
ファインディが2023年10月に実施した「エンジニアの転職や働き方に関する意識調査アンケート」によると、マネジメントの経験に関係なくマネジメントへの意欲は五分五分の結果となりました。
マネジメント職になる理由のひとつとして給与アップがあるかと思いますが、ITエンジニアの場合はプレーヤーを機分けることでも給与は上がっていきます。
しかしその一方で、目まぐるしい最新トレンドをキャッチアップしていくことがしんどいこともまた、事実です。



プレーヤーを続けるかマネジメントをすべきかを考えるには、自分がマネジメント職として何を求められているのかを知ることが大事です。
マネジメント職のニーズを踏まえた上で、自身のキャリアを棚卸した後
- どうしたいのか(プレーヤー or マネジメント職)
- 何を優先したいのか(やりがい、スキルアップ、給与などの待遇面)
などを考えて決めるのが良いでしょう。
プレーヤーのままでいるのか、マネジメント職の方にシフトしようか迷っている方は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。


まとめ|キャリアで迷ったら転職エージェントに相談しよう!
これまで40代ITエンジニアのキャリアアップのための手段やキャリアアップに必須の良質なインプット・アウトプットの具体例、また40代以降に求められるビジネススキルについて解説してきました。
適正なキャリアアップ手段を選らんで良質なインプット・アウトプットを行ったとしても、自身の適性やキャリアを見極めて冷静に分析することは簡単なことではありません。



そんな時は
僕が

